「うまく流せない人」ほど疲れてしまう…グレーを許せる人が持っている“ある余裕”
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で幸せを呼び込む言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

ストレス

【精神科医が教える】人間関係を壊す「思考のクセ」ワースト1『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)より
白黒はっきりさせないと
気が済まない人っているわよね。
こういう人は
ストレスも増えがち。
人間関係もギクシャクしがち。

グレーのまま置いておけるのが一番いいけど、
それも難しいわよね。こういうときは、
「はっきりしないものは、無いものと思って動く」
ほうがストレスは減ります。

「白黒思考」がストレスのもとになる理由

 私たちのまわりには、「白か黒か」「正しいか間違っているか」と、物事をはっきりさせないと気が済まない人がいます。

 一見、判断が早くてスッキリしているように見えますが、実はこのような「白黒思考」は、自分自身を追い込み、ストレスを増やす原因にもなりかねません。

グレーを受け入れることが心の余裕を生む

 人間関係や世の中の出来事には、明確な答えがないことも多くあります。

 曖昧さを許容できると、「まあ、そういうこともあるよね」と気持ちにゆとりが生まれ、対人関係もスムーズになりやすくなります。

「ないもの」として動くという発想

 どうしても割り切れないモヤモヤには、「はっきりしないものは、ないものとして動く」という考え方がおすすめです。

 これは「気にしても仕方ないものに心を奪われず、自分がコントロールできることに集中する」という自己啓発的なマインドセットです。

自分の心を守る選択を

 曖昧なものに悩みすぎず、自分の心の平穏を保つことが、日々を穏やかに過ごす第一歩です。

 完璧を求めすぎず、柔軟さを持つことで、人生はもっとラクになります。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。