「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「言うことを聞かない子」に言ってはいけない言葉
みなさんは、子育てのときに次のように言ってしまっていないでしょうか。
・「なんでこんなことしたの!」
ついつい言ってしまいがちなこういった言葉ですが、これは良い言い方ではありません。子どもにとっては、「圧をかけられた経験」になってしまうからです。
今回はその理由について考えてみましょう。
「なぜ」は詰問になる
次の会話例を見てみましょう。
・子「さっき片付けようと思ってたけど、そしたらトイレ行きたくなって、それで…」
・親「もう!いいからさっさと片付けなさい!!」
どこにでもありそうな親子の会話ですね。
ここで注目したいのは、親の「なんで~まだ片付けてないの?」という質問です。この質問は、実は「質問のふりをした詰問」です。当然ですね。もう変えられない”過去の失敗”について原因を問いただしているわけですから。
ゆえに子どもが、つい自分を守ろうと「言い訳」をしてしまっているのです(これは子どもだけでなく、大人もまったく同様です)。
親子ですから、「しっかりした子に育って欲しい」という親心もあることでしょう。しかし、このような言い方で果たして、子どもは「しっかりした子」に成長していくでしょうか。二人の信頼関係が深まっていくでしょうか。甚だ疑問です。
対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)