「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

学歴は一流なのに、仕事は三流の人の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

「地頭がいい」は仕事の成果と直結しない

 学歴が高い人材に対して、職場で期待値が高まるのは自然なことです。
 しかし現実には、「あれだけ優秀な大学を出ているのに、なぜか仕事では冴えない」というケースが少なくありません。

 そのギャップは、単に職場の相性や環境のせいではなく、本人の考え方や行動に原因がある場合がほとんどです。

ワースト1:「正解主義」から抜け出せない

 仕事で結果が出せない一流大卒社員に共通する最大の特徴は、正解主義にとらわれすぎていることです。

 受験や学問の世界では、「正しい答えを導くこと」が評価されます。

 しかし仕事では、前提があいまいな中で方針を決め、他者と調整しながら進めていくことが求められます。
 つまり、「どれが正解か」を考え続けて動けなくなる人は、ビジネスの現場では機能しなくなります。

ビジネスは「仮説と修正の連続」

 たとえば、提案書を作るときに「上司の好みに合っているかどうか」を過剰に気にして止まってしまう
 あるいは、完璧な準備が整うまで動こうとしない

 これらの行動は、「失敗を避ける」ことにはつながっても、「成果を出す」ことにはつながりません。
 ビジネスでは、仮説を出して検証する→間違っていれば修正するというプロセスが当然とされます。

 しかし、正解主義の人は、「間違うこと」自体を避けようとするため、スピードも柔軟性も欠けていくのです。

評価されるのは「修正できる人」

 現場で評価されるのは、「一度で正解を出す人」ではありません
 途中で修正しながら、相手や状況に合わせて調整できる人です。

 この思考が抜けない限り、どれだけ高学歴でも仕事の評価はついてきません。

「正しさよりも、進め方」「知識よりも、動き方」。この切り替えができるかどうかが、成果の明暗を分けます。

仮面をかぶって、完璧主義を手放す

 リーダーや上司としても、学歴に安心せず、その人が「現場の思考に順応できているか」を見極める必要があります。

 ときには、自分自身が正解を語らず、あえて曖昧なままボールを投げることも有効です。

 完璧を求めるより、進めること
 正しさより、使えること

 そのためには、感情やプライドを横に置いて、仮面をかぶって進める冷静さが、組織の側にも求められます。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。