「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「経験」がむしろ成長を止めてしまうリスク
40代になると、ある程度の経験とポジションを持ち始める人が多くなります。
しかしその一方で、「組織から扱いにくい存在」と見なされる人も増えていきます。
彼らが問題なのは、能力の欠如ではなく、変化への適応を拒否する姿勢にあります。
その特徴は、過去の経験に強く依存し、それを唯一の正解として語るところに表れます。
ベスト1:「過去の成功体験を引きずり続ける」
会社のお荷物化が進む人に共通する最大の特徴は、「昔はこうだった」と過去の成功体験に執着していることです。
たとえば、
・「それは前の部署では通用しなかったよ」
・「自分のときは、こうやってうまくいった」
・「今の若い人は、そこが分かっていない」
このような言葉が口癖になっている人は、現在の組織にとっての価値を下げていっていることに気づいていません。
「古い答え」ではなく「今の対応力」
時代や環境が変われば、正解も変わります。
しかし、お荷物化する人は、かつて自分が得た「勝ちパターン」から抜け出せません。
そのため、
・新しい手法を受け入れない
・若手の提案に冷笑的な態度を取る
・自分のアップデートを怠る
といった行動が目立つようになります。
この状態に陥ると、現場はその人に仕事を振らなくなり、最終的には「いてもいなくても変わらない存在」になってしまいます。
会社にとって本当に必要なのは、自分の考えを柔軟に修正し続けられる人です。
過去の実績ではなく、「今の自分が組織にどう貢献できているか」を常に自問し続けられる人が、生き残っていきます。
40代以降のキャリアは、「変われるかどうか」にかかっています。
仮面をかぶって再出発する
変化を拒む人の背後には、「過去の自分を否定されたくない」というプライドがあります。
だからこそ、今求められるのは、一度そのプライドを脇に置き、仮面をかぶってでも、新しいルールに適応する姿勢です。
経験に仮託するのではなく、今を学び、今を考え、今を動く。
それができる人が、組織から「必要とされる40代」として評価されていきます。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。