「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「40代で平社員」と「若いうちから出世する人」のたった1つの差とは?Photo: Adobe Stock

年齢ではなく「立場を引き寄せる人」が出世する

 40代で平社員のままの人と、20代・30代でマネージャーに昇進する人。

 この差は決して能力の差ではありません
 実際、成果を出していても出世しない人もいれば、そこまで目立たないのに引き上げられる人もいます。

 その差を生み出すのは、「立場にふさわしい振る舞いをしているかどうか」という一点に集約されます。

出世とは「役割の先取り」である

 若いうちから出世する人には共通点があります。
 それは、任されてもいないのに、すでにマネージャーのように考え、振る舞っていることです。

 具体的には、
 ・周囲の成果を気にかけている
 ・個人よりチーム全体の成果を優先している
 ・全体視点で提案や調整を行っている

 このような行動は、「立場を想定してすでに実行している」のです。

平社員で止まる人の特徴

 一方で、40代になっても平社員のままの人には特徴があります。
 それは、「与えられた範囲の仕事を正確にこなすこと」を最優先にしている点です。

 責任範囲外のことには関与しない。
 他者の業務には距離を置く。
 トラブルが起きても「自分のせいではない」と切り分ける

 このような「担当者マインド」が抜けない限り、組織はその人を上のポジションに引き上げようとはしません。

「能力」ではなく「期待値」で与えられる

 出世とは、会社がその人に「将来のリーダー像を見出すかどうか」で決まります。
 そしてその評価は、過去の成果ではなく、今の振る舞いによって決まります。

 つまり、「まだその立場じゃないからやらない」ではなく、「まだその立場じゃないけど、やってみる」という行動が、周囲からの信頼と期待を呼び込みます。

仮面をかぶり、先に役割を演じてみせる

 リーダーになるためには、まずリーダーとして振る舞う自分を演じることが必要です。
 これは、自信があるかどうかに関係ありません

「仮面をかぶって、その役を先に引き受ける」という姿勢が、周囲の評価を変えていきます。

 仮面をかぶることは偽ることではなく、立場を引き寄せるための意思表示です
 出世の分かれ道は、演じるか、静観するか。その差だけです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。