「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「ちょっと考えさせてください」と言われたとき、頭のいい上司はどう返す?Photo: Adobe Stock

一見前向きな返答、その真意とは?

 部下やメンバーに何かを依頼したとき、「ちょっと考えさせてください」と返されることがあります。

 この返答は、即答を避ける冷静な判断とも、単なる回避とも取れるため、上司としてどう対応するかが問われます。

 重要なのは、この言葉の背後にある意図を的確に読み取り、対話を閉じずに前へ進める工夫をすることです

NG対応:返事を急がせる

「考える時間なんていらないでしょ」「すぐに決めてくれないと困る」といった圧をかけるのは逆効果です。

 一時的には返答を得られたとしても、納得感のないままの行動はモチベーションを下げ、信頼を損なう結果になります。

 また、「じゃあ、他の人に頼む」と切り捨てるのも避けたいところです
 これは、自ら思考する意欲を奪う対応です。

頭のいい上司はこう返す

 優れた上司は、返答を保留されたときに次のように返します。

「もちろん。いつまでに答えがもらえそうかな?」
「その間に何か確認したいことがあれば遠慮なく聞いてね」
「一度、考えるポイントだけ一緒に整理してみない?」

 これにより、思考の時間を尊重しつつも、締め切りと前提条件を明確にしておくことができます
 部下の思考を促しながら、放置にはしない。これが上司の技術です。

「考える」を成長のチャンスに変える

「ちょっと考えたい」という姿勢は、裏を返せば「しっかりと理解して納得したうえで動きたい」という前向きな態度とも取れます。

 だからこそ、その機会を活かして思考力や判断力を養ってもらう視点が重要です。

「どうして迷っているか」を一緒に棚卸しするだけで、部下の思考は一段深まります。

仮面をかぶって、冷静なリードを貫く

 返答を保留されると、上司としては焦りや苛立ちが湧くこともあるでしょう。
 それでも、仮面をかぶって冷静さを保ち、次の行動へと導く姿勢が求められます

 考えることは悪ではありません。
 むしろ、その時間をどう支援するかが、管理職の力量を測る指標です

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。