「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「もっとちゃんと教えてくださいよ」と言われたとき、頭のいい上司はどう返す?Photo: Adobe Stock

指導不足か、受け取りミスか?

 部下から「もっとちゃんと教えてくださいよ」と言われたとき、上司としては戸惑いや苛立ちを覚えるかもしれません。

「教えたはずだ」「自分で考えるべきだ」と返したくなる気持ちも自然です。

 しかし、感情的に返すのは最も避けるべき対応です

 この言葉は、伝達の不一致や期待値のズレを知らせる重要なサインと捉えるべきです。

NG対応:「それぐらい察してよ」

「普通はこれくらいで分かるでしょ」「そんなことまでいちいち聞かないでくれ」というような反応は、部下の信頼を損ねます。

 特に、若手にとっては「質問しづらい上司」というレッテルに直結し、結果的に報連相が減る、誤解が増える、離職が進むといった悪循環を生みます。

 優れた上司は、まず冷静に現状を確認します

「うまく伝わってなかったようだね。どの部分があいまいに感じたかな?」
「“ちゃんと”の中身をもう少し具体的に教えてくれると助かるよ」
「理解しにくかった点を共有してもらえると、こちらも改善できる」

 このように返すことで、「教える側」と「教わる側」の期待のズレを埋める対話が生まれます。

指導は一方通行では成立しない

 教える側の主観だけで指導の質を評価することはできません。
 情報の正確さとともに、受け手がどう理解したか、どのように実行に移せるかが重要な指標になります

 だからこそ、伝えたつもりではなく、伝わったかどうかを検証する姿勢が、指導の信頼性を高めます。

仮面をかぶって、指導の質を改善する

 上司として、「ちゃんと教えたのに」という感情が湧くのは自然です
 しかしそこで感情を表に出してしまえば、対話の可能性は閉じてしまいます。

 だからこそ、仮面をかぶって冷静に耳を傾け、説明の精度を高める努力を続けることが必要です。
 教える力は、上司の責任の一部
 それを自覚し、アップデートし続ける姿勢こそが、信頼をつくる土台になります。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。