「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

アホな上司に限って言ってくれない「たった一言」とは?Photo: Adobe Stock

上司の一言が、組織の流れを左右する

 仕事の現場では、上司の一言がメンバーの動きを大きく左右します。

 特に、メンバーが動き出すタイミングや優先順位の認識をそろえるには、「何を」「なぜ」「どのように」進めるかという前提の共有が不可欠です。

 しかし、アホな上司に限って、それを省略したまま丸投げする傾向があります

 部下が迷っているときに必要なのは、正確な判断でも精緻な指示でもありません。

 たった一言の「今はこれを最優先にしよう」が、すべてを明確にするのです。

「優先順位を明示する」ができない上司

 現場が混乱する原因の多くは、「どれを先にやればいいのかがわからない」ことです。

 アホな上司ほど、仕事の指示を細かく与えたつもりでいても、優先順位の整理を怠っているため、部下は常に判断に迷います。

 この迷いが続くと、「聞かないと動けない部下」を生み、最終的には指示待ちの温床となります。

なぜその一言が言えないのか?

「これを優先しよう」の一言が言えない理由のひとつは、上司自身が優先順位を決めきれていないことです。

 感覚で仕事をしている上司は、「全部大事」と思っており、取捨選択ができません

 また、優先順位を伝えると「責任を負うことになる」と感じ、曖昧なまま逃げるケースもあります。

 結果として、誰も判断せず、組織が停滞していくのです。

上司の役割は「判断の重さを代わりに背負うこと」

 優秀な上司は、状況が不確実でも「今はこれをやろう」と仮置きの判断をする能力を持っています。

 完璧な正解ではなくても、組織にとって重要なのは「動ける状態をつくること」です。

「優先順位を伝えること=部下を助けること」だと理解している上司は、自然と信頼され、チームの稼働率も高まります。

仮面をかぶってでも「判断」を言語化する

 本音では「全部大事だし決めきれない」と感じていても、それをそのまま伝えるのはリーダー失格です。

 そこで必要なのが、仮面をかぶってでも判断を表明する力です。

今はAが最優先。それが済んだらBに取りかかろう

 たったこれだけで、チームの不安は霧が晴れたように解消されます。

 リーダーとは、明確さを提供する役割。
 判断の仮面をかぶる勇気が、組織を前に進めるのです

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。