いま、ビジネスパーソンの間で「AI」が急速に浸透している。自分の代わりに仕事をやらせるだけでなく、一部ではAIに問い、AIと対話して仕事を進めることが、すでに当たり前になりつつある。実際、AIをうまく使いこなせば、問題解決やアイデア発想といった「考える」作業においても大いに役立ち、悩む時間を圧倒的に短縮できる。
ただし、闇雲に使えばいいわけではない。「AIから有益な回答を引き出すには、適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に発想や思考の研修をしてきた石井力重氏だ。その数々のノウハウをAIで実践する方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が、いま多くの読者から支持を集めている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力した同書から、AIを使って「意外性のある回答を得る」ための聞き方を紹介しよう。

「AIの回答って、つまらないよね」と言う人が知らない、意外な答えを引き出す「頭のいい聞き方」・ベスト1Photo: Adobe Stock

AIを使いこなせない人の“残念な聞き方”

 AIはコンピュータのプログラム。良くも悪くも入力された質問文に対して忠実です。
 ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問が適切でないことがほとんどです。

 たとえば、こんな聞き方。

「副業」のいいアイデアを出して。

 授業や研修を担当していて感じることなんですが、皆さん自分自身のことをお題にすると、なぜか乱暴な、というかブッキラボウな聞き方をAIにしてしまう人が多いのです。

 要するに、AIへの入力情報が少ないということです。それは、何を聞いたらいいかわからないから。

 これでは、AIもありきたりな回答しかしてくれません。

偶然の発見をたぐり寄せる技法
「ランダムな単語」

 こんなときに役立つのが、AIを使って考えるための技法その9「ランダムな単語」です。
 これが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>
 まず、日本語の単語を100個列挙してください。単語の間は「/」で区切ってください。その出力の後、次に、そこからランダムに単語を選び「お題」と組み合わせて魅力的なアイデアを考えてください。「お題」は〈アイデアを得たい対象を記入〉です。

 何を聞いたらわからなくても、この技法なら大丈夫。
 大量の単語を即座にあげることは、まさにAIの得意技です。異なる単語をいくらでもあげてくれます。さらには「ランダムな単語と主題を組み合わせてアイデアを考える」ところまで行うのも楽勝です。

 人間との対話で相手が「それ、どういうこと?」と聞き返してくれるように、AIも情報不足を補ってくれます。世界中に偏在している情報をデータベースとして保有していますから、「ああ、じゃあこういう切り口はどうですか?」と、大量の情報をガガガーッと探しまくってヒントを見つけてくれます。

 曖昧な入力から、具体的な単語としてのヒントへ。その間をつないでくれるのが、遠い連想を呼び起こす技法「ランダムな単語」なのです。

「副業のアイデア」を考えてみよう

 では、先ほどの「副業」を例に、技法「ランダムな単語」を試してみましょう。

<AIへの質問>
 まず、日本語の単語を100個列挙してください。単語の間は「/」で区切ってください。その出力の後、次に、そこからランダムに単語を選び「お題」と組み合わせて魅力的なアイデアを考えてください。「お題」は〈副業〉です。

 どんな人の副業なのか、どんな経験やスキルを持っているのか。それもまったく伝えずに、発想法が持つ構造だけで考えてと言っているに等しいのですけれど、AIはどこまで応えてくれるでしょうか。

<AIの回答>

 単語は以下の通りです。
 空/海/山/川/花/雲/星/太陽/月/雨/風/雪/森/木/葉/芝生/砂/岩/虹/霧/春/夏/秋/冬/朝/昼/夕/夜/明け方/夕暮れ/愛/喜び/悲しみ/怒り/楽しい/寂しい/怖い/驚き/恥/期待/友情/信頼/尊敬/感謝/助け/勇気/平和/戦い/勝利/敗北/旅/冒険/発見/迷子/目的地/地図/コンパス/宝/罠/謎/食べ物/飲み物/お菓子/果物/野菜/肉/魚/料理/レシピ/味/音楽/絵/写真/映画/本/詩/舞台/演奏/歌/ダンス/学校/仕事/家/旅行/趣味/スポーツ/ゲーム/勉強/瞑想/睡眠


 ランダムに選ばれた単語は「信頼」です。
「信頼」という単語を「副業」のお題と組み合わせると、信頼を築くことを核とした副業のアイデアを思いつきます。たとえば、人々がお互いに信頼を築けるプラットフォームやサービスを提供するビジネスです。具体的には、オンラインメンタリングサービスやコーチングサービスが考えられます。ここでは、経験豊富な専門家が個人的な目標達成やスキルアップを目指す人々に対し、1対1でガイダンスを提供します。このようなサービスでは、メンターやコーチとクライアント間の信頼関係が非常に重要になります。信頼を基盤とした関係を築くことで、クライアントは自己実現に向けてより大きなステップを踏み出すことができるようになり、このプロセス自体が副業としての価値を生み出します。

 質問した人との相性は不明な状態ですが、これくらい細かく返してくれると連想も始まりそうです。ちなみに、出力された単語を数えると90個しかありませんが、重要なのは数ではないので、ここは目をつぶりましょう。なお、他の単語を選んでもらったらどうなるでしょうか。

<AIへの質問>
 他の単語からも考えてみてください。

 こうしたやりとり、熟練のアイデアパーソンとの対話に近いですね。豊富な経験から、「こんな考え方もあるよね?」とガイドをしてくれるような。

<AIの回答>

 ランダムに選ばれたもう1つの単語は「味」です。

「味」という単語を「副業」と組み合わせて考えると、食に関連する副業のアイデアが浮かびます。たとえば、自宅で作る特製料理やお菓子を販売するビジネスが考えられます。この副業では、自分の得意な料理や独自のレシピを活かして、地域社会やオンラインで顧客を見つけることができます。また、「味」をテーマにした料理教室やオンラインでの料理講座を開くことも可能です。こうした活動を通じて、料理の楽しさや美味しさを共有し、人々とのつながりを深めることができます。
 

 さらに、特定の「味」に特化した副業も考えられます。たとえば、地域特有の食材を使った料理や、ヘルシー食品、エスニック料理など、特定のニッチな市場をターゲットにすることも良いでしょう。これらのアプローチでは、顧客の好奇心を刺激し、新しい味の体験を提供することが重要になります。

 なるほど。地域社会との接点もあると。お金を稼ぐだけじゃないんですね、副業の意味は。

 ちなみに、プロンプトの自由記述部分以外で使っている単語や表現を変えると、回答も変わってきます。副業について聞くのであれば、「魅力的な」を、「手堅い」「儲かりそうな」「実行が容易そうな」とかに変えて聞いてもよさそうです。応用編として、試してみてください。

(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、こういったAIから想像以上の回答を引き出す56の方法を紹介しています)