「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なんでできないの?」と言う人は頭が悪い二流。頭のいい“一流”は、なんと言う?Photo: Adobe Stock

「なんでできないの?」は頭の悪い言い方

みなさんの職場には、上司や部下がいると思います。そこでときどき聞くのが、次のような言い方をしている上司です。

「なんで、できないの?」

こういった指導をしている上司は、ときどきいるかもしれませんね。しかし、これは非常に良くない言い方です。今回はその理由について考えていきましょう。

「なんで?」は相手を追い詰める

いくつかのシーンで見てみましょう。たとえば、次のようなシーンです。

部下A:「すみません、締切に遅れてしまいました」
上司B:「なんで、締切内にできないの?」
すごく「詰問」されているような雰囲気になりますね。もう一つ見てみましょう。
 
部下A:「今月、ノルマに届かなそうで…」
上司B:「なんで、達成できないの?」
いかがでしょうか(なおいずれも、実際にあった事例をもとにした会話例です)。
正直、上司Aさんから「問い詰められている」と感じる人が多いのではないかと思います。
いったい、何が起きているのでしょうか。

相手の「言い訳」を引き出す悪い質問

ここで起きているのは、「相手に言い訳を言わせてしまう」良くないコミュニケーションです。

上司Bさんから「なんで?(なぜ?どうして?)」と聞かれた時、部下Aさんはどのように感じているでしょうか。すくなからず、自分の過去の行動に何らかの負い目があるわけですから、「怒られるな…」「責められるかも…」と感じていますよね。

実は人は、「自分が悪かったかもな」と感じていることに関して直接に理由を聞かれると、つい、言い訳をしてしまうようにできています。口に出す出さないは別にして、少なくとも心の中では、そのような感情の動きが起きているのです。

このようなコミュニケーションを繰り返していて、この上司Bさんと部下Aさんの関係は、良くなっていくでしょうか。甚だ疑問です。

「事実質問」で、部下と良好な関係を築く

では、どのように言い換えるのが良いのでしょうか。本書で紹介している「事実質問」であれば、まず、次のように言い換えるのが選択肢の1つです。

×「なんで締切内にできないの?」
◎「いつから、始めの?」

事実質問は、「事実に絞って」相手とコミュニケーションを取ります。今回であれば、できなかった理由ではなく、まず「いつから始めたのか」という事実に目を向けて聞き始めます。

こうすれば、部下の心理的負担は多少下がります。もちろん「次回以降の改善策にも冷静に目を向けられるようになります。「事実質問」は、部下と上司のコミュニケーション改善にも、非常に役に立つのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)