スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「真面目なのに成果が出ない人」と「ほどほどでも結果を出す人」の決定的な差とは?Photo: Adobe Stock

仕事を終えたはずなのに、なぜか終わらない

 一日中働いていたはずなのに、どこか“やり切った感”がない。

「もう1つだけやってから帰ろう」
「寝る前にメールだけチェックしておこう」

 そんな小さな“やること”を足し続けているうちに、気づけば深夜。
 眠る寸前まで仕事のことが頭を占めている。

 これは、まじめに働く人ほど陥りやすいワナである。

 では、「真面目なのに成果が出ない人」と「ほどほどでも結果を出す人」の決定的な差とは何なのだろうか。

「もう1つだけ」はナシ

 勤勉であることが良しとされる時代の雰囲気に流されて、「もっと頑張らなきゃ」と思う。
 だが、真面目で勤勉であることが、かえって生産性を下げることもあるのだ。

 その1つが、「もう1つだけやってから終わろう」と思うかどうかだ。

戦術:「もう1つだけ」はナシ
 多忙中毒の風潮があまりにも強いせいで、「もう1つだけ」やることが、責任あるまじめな人の務めで、遅れずについていくにはそうするしかないと思わされている。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 メールをあと1通返してから、この資料を修正してから……。

「もう1つだけ」とつい何かに手を伸ばしてはいないだろうか?

やめる時間を決めないと、脳はずっと働き続ける

 集中して働けた日は、18時や19時に「ああ、今日はここまででいい」と満足できる。

 しかし、「ちょっとだけ」「もう少しだけ」と小出しに作業を足していくと、1日の終わりにダラダラと作業が長引く

 さらに最悪なのは、その疲れが翌日まで残ってしまうことだ。

「昨日寝る前に考えてたメールの返事、どうしよう…」

 そんな状態で朝を迎えれば、1日はすでに疲れたスタートになってしまう。

ゴールを先に決めておく

 この状態を抜け出すには、“自分の仕事の終わり時間”を決めておくのがコツだ。

すべてのメールに返信し(あり得ない)、すべての仕事を終わらせる(夢でも見てろ)のはあきらめて、自分のゴールを決めておこう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 たとえば「今日は18:30まで」と決めたら、それ以降は仕事をしない。
 どんなに中途半端なところであっても、“そこでやめる”と決めておくのだ。

 最初は「まだ残ってるのに…」とソワソワするかもしれない。
 だが、逆にその“締切”があるからこそ、人は集中できる

「全部やりきる」はかえって非効率

 すべてのタスクを終わらせることなど不可能だ。

 メールは毎日届くし、タスクはどんどん増える。
 すべてに完璧に対応しようとすること自体が幻想なのだ。

 だからこそ、自分で「今日はここまで」と決め、“未完のまま終わること”に慣れることが、生産性を上げるカギになる。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)