ひどすぎる…親の介護を任せっきりにした兄弟が、訴訟の末に浴びせた“まさかの言葉”とは?写真はイメージです Photo:PIXTA

超・高齢社会が進む日本において、介護・相続のトラブルは年々増える一方だという。遺産トラブルは何も富裕層だけの問題ではなく、遺産額の多さに関係なく、兄弟姉妹間で骨肉の争いが勃発しているのだ。自身も介護や相続を巡り身内と揉めたという著者が、相続争いの現実を綴る。※本稿は、姉小路 祐『介護と相続、これでもめる!不公平・逃げ得を防ぐには』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。

相続争いは
富裕層だけの問題ではない

 ドラマや映画では、大富豪が亡くなって、莫大な遺産をめぐってドロドロの相続争いが展開するシーンがよく描かれるが、そういうケースばかりではない。

 家庭裁判所が扱った相続事件のうち、遺産額が1000万円以下が33%、1000万円超から5000万円以下が43%と、その両者で4分の3以上を占めている(令和3年最高裁判所司法統計)。

 つまり、遺産の多寡には関係なく、揉める家族は揉めると言える。しかも家庭裁判所に持ち込まれる遺産争いの件数は年々増加傾向にあり、20年前の約1.5倍の1万3447件になっている(同司法統計)。すなわち、誰の身に起こってもおかしくないものになってきている。

 遺産相続というのは、被相続人が死んだという事情によって、家族または親族である者に財産が転がり込んでくる仕組みである。しかも遺産相続は、“不労による所得”という性質を基本的に持つ。

 普通は、額に汗を浮かべて時間と労力をかけて働かなければ、報酬は手にできない。そして毎月の収入は、毎月の生活費で多くが消えていく。平凡なサラリーマンがまとまった金額を手にできる生涯の機会は、定年時の退職金と遺産相続の2つくらいしかないのだ。