「うまくいってほしい」と思うとき、心が安定している人があえてしないこと
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で幸せを呼び込む言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

【精神科医が教える】「不安に振り回されやすい人」が無意識にやっていること・ワースト1Photo: Adobe Stock

期待=不安と考えてみる

今日は「期待と不安」についてのお話です。

「期待は希望だ」と思われがちですが、私は「期待は不安の始まり」くらいに考えておいたほうがいいのではと思っています。

もちろん、不安にはいろいろな種類がありますし、今日の話だけですべてを語り尽くせるわけではありません。ただ、不安の多くは「期待」から生まれていることが多いのです。

実はポジティブじゃない「期待」

人は自然と期待をしてしまいがちです。そして、期待にはなんとなくポジティブな響きがありますよね。

でも実際には、期待した瞬間から「うまくいくかな」「思い通りになるかな」と、心がそわそわし始めます。

そして、期待通りの結果にならなかったとき、人はイライラしたり、落ち込んだり、不安になったりします。

つまり、「期待すること」と「不安になること」は、ほとんどセットで起きているのです。

不安になりたくないなら、期待しない

だからこそ、もし不安になりたくないのであれば、「期待しない」という選択を意識的にすることが大切です。

例えるなら、占いのように「当たるも八卦、当たらぬも八卦」といった心構えで、結果にこだわらずに淡々と日々を過ごす。そんな姿勢が、心を安定させてくれるのです。

期待しない方が、嬉しさは倍増する

期待していないところに良いことが起きたとき、人はとても嬉しく感じます。

逆に、期待していた結果が叶わないと、がっかりしてしまいますよね。

だったら、最初から期待せずにいたほうが、どんな結果も素直に受け入れられるのではないでしょうか。

でも、人間はつい期待してしまう

とはいえ、人間の心はそんなに単純ではありません。たとえば、ちょっと優しそうな人に出会えば「きっとこの人は良い人に違いない」と期待してしまいますし、少し物事がうまく進めば「このまま成功するかも」と期待してしまいます。

そして、「うまくいくはず」と思った瞬間から、心のどこかで「うまくいかなかったらどうしよう」という不安を抱き始めてしまうのです。

成り行きに任せて生きる

「期待すること」=「不安のはじまり」。そう思えれば、期待を手放すことができるようになります。

もちろん、期待しないのは簡単ではありません。でも、なるべく「期待しない」「成り行きに任せる」「淡々とやるべきことをこなす」――そういう心構えで日々を過ごしていけば、不安に振り回されることはぐっと少なくなります。

そして、良いニュースが舞い込んできたときだけ、「ああ、ありがたいな」「うれしいな」と受け止めればいいのです。

まとめ:あるがままに、期待せずに生きる

期待を忘れ、結果に執着せず、淡々と毎日を生きていく。それが、心の安定を保つための大切な姿勢だと思います。

「あるがままに生きる」「成り行きに任せる」というのは、決して投げやりな生き方ではありません。それは、自分の心を大切にする、本質的でおすすめの生き方なのです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。