「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

職場の空気を悪くする“ある声かけ”
みなさんの職場の人間関係は、良いでしょうか。それとも良くないでしょうか。
さまざまな職場があると思いますが、正直、「良くない」「悪い」と感じている人も、多いかもしれませんね。
職場の関係性というのは難しいものですが、実はこの原因の一つになりかねない、「ある声掛け」があります。
今回はその正体について、考えていきましょう。
「どう?」と聞くと人が離れる
例えば職場に「お客さん訪問から戻ってきたばかりの部下」がいるとしましょう。そのときに次のような声掛けをしていないでしょうか。
実はこれが、「良くない声かけ」になる可能性があります。
ここで部下の立場になって考えてみましょう。お客さんを訪問して帰ってきたところ、「どうだった?」と急に聞かれました。何かを答えないといけませんが、何と答えますか。
おそらく、「答えづらい」と感じる人も多いのではないでしょうか。とりあえずは「商談がうまく行ったのか、いかなかったのか」を答えるのが良さそうですが、他にも「お客さんと何を話したか」「何か新しい情報があったか」が気になっている可能性もありますよね。もし体調を崩されていた方であれば「お客さんの健康状態」、初めてのお客さんであれば「初対面の印象」や「有望な案件か?」などを聞かれている可能性も出てきます。
「どう?」は相手を困らせる“怠惰な質問”
つまり、部下の側からすると、「上司が何を聞きたいのか」が、絞り込めないのです。そのため部下は、「今、何を聞かれているのか」考えてから、返答をしなくてはなりません。しかもこういった場合は、上司の方はなんとなく「どう?」と聞いただけで「実は特に聞きたいことがないけど、挨拶程度に質問した」なんてこともザラです。
つまり、「どう?」という質問は、「私の聞きたいことを推測して答えなさい」という、聞く方はラクに聞けるのに、相手に負担を与える、怠惰な質問なのです。
人間関係は「良い質問」からはじまる
「なぜ?」はしてはいけない質問ですが、「どう?」も同じように、控えるべき質問です。聞かれたほうは「相手が何が知りたいのかはっきりわからない状態」のまま、何か思いついたことを答えようとします。二人の間には当然、モヤがかかります。
こういった場合は、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、具体的に質問する「事実質問術」を使います。本書で紹介する「事実質問術」は、「なぜ」質問だけでなく、「どう質問」にも解決策を提示するのです。
人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)