株式投資の世界で、いま注目を集めている一冊がある。楽天証券の窪田真之氏が手がけた『株トレ──世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。全60問のクイズに答えていくだけで、実践で使える売買判断の感覚が自然と身につく構成が、幅広い個人投資家の支持を集めている。本稿では、『株トレ』の担当編集者が、とくにこれから投資を学ぶ人に届けたい「プロの視点」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

ファンダメンタルズは重要。ただし「いつ気づけるか」がカギになる
株価は、長期的にはファンダメンタルズの変化に応じて動いていく。
業績が良く、企業価値が伸びていれば株価は伸びていくし、反対に衰退している企業の株価は下がっていく。
これは株式投資の基本的な考え方だ。そして、こうしたファンダメンタルズを読み解くスキルは、個人投資家が勝つために欠かせない。
だが、実際に株で利益を出すには、ファンダメンタルズの「変化」をいつ察知できるかが勝負を分ける。
たとえば、企業が良い決算を発表した時には、すでにその業績が株価に織り込まれていることは少なくない。
ファンダメンタルズ分析だけでは、トレードのタイミングが後手に回りやすいのだ。
チャートは「今、相場で起きていること」を映す鏡
一方、短期的な株価の動きに影響を与えるのは、需給の変化である。
今、相場では買いが強いのか、それとも売りが優勢なのか。その「リアルタイムの需給」がチャートには表れる。
たとえば、それまで一定の価格帯で推移していた株が、売買高の上昇を伴って急騰している状況。
これは、何らかの好材料に反応した投資家たちが、一気に買いに走っているサインだ。
たとえ、その材料の中身をあなたがつかめなかったとしても、チャートを見れば、他の投資家たちの動きを即座に読み取ることができる。
つまり、チャートとは、相場全体の「集合知」を視覚化したツールなのだ。
「強いシグナル」には従え――チャートが教えてくれる売買のタイミング
窪田氏が『株トレ』で繰り返し伝えているのが、「チャートの強いシグナルには逆らうな」という、長年のトレード経験に基づく鉄則だ。
たとえば、どれほど将来性があると言われている企業であっても、株価が急落していれば、それは多くの投資家が売りに転じている証拠。
何らかの悪材料が市場に流れている可能性がある。
「チャートを見れば、ファンダメンタルズ分析よりも先に、ファンダメンタルズの変化に気づくことができる」と窪田氏はいうが、これは、数えきれないトレード経験に裏打ちされた、説得力ある視点だ。
チャートとファンダメンタルズ、両方使って勝率を高めよう
とはいえ、「強いシグナル」のチャートは、頻繁に出現するものではない。
多くのチャートは、「やや強い」「やや弱い」「中立」といった、あいまいなシグナルばかりだ。
このあいまいなシグナルに頼って無理に売買すれば、いわゆる「だまし」に引っかかり、大きな損失を抱えるリスクもある。
では、どうすればいいのか?
そんな時にこそ力を発揮するのが、ファンダメンタルズ分析だ。
業績、財務、ビジネスモデル、経済環境などを総合的に分析することで、チャートだけでは判断しにくい場面でも、勝率の高いトレードを実行することができる。