株式投資の世界で、いま注目を集めている一冊がある。楽天証券の窪田真之氏が手がけた『株トレ──世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。本書は、全60問のクイズに答えていくだけで、株式投資のセンスが自然と身につく、ユニークな一冊。小難しい知識よりも、「トレーニングが先」という著者の信念が、読者の圧倒的な支持を集めている。では、実践で本当に使えるチャートの読み方とは、どんなものなのか?本稿では、『株トレ』の担当編集者が、とくに初心者に知ってほしい「プロの視点」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

チャートでは「ボラティリティの変化」に着目する
株価チャートを前にすると、たいていの人は、チャートの形そのものにばかり目を奪われがちだ
しかし、窪田さんによれば、チャートでまず注目すべきは「ボラティリティの変化」だという。
ボラティリティとは、株価変動の激しさのこと。
ボラティリティが急上昇する背景には、たいてい「新しい材料」の登場がある。
材料に反応した投資家たちが一斉に売買を始め、売買が活発になり、相場にトレンドが生まれる。まさにここが、トレードのチャンスとなる。
だからこそ、ボラティリティの変化を見逃さず、トレンドが動き出す瞬間に乗ることが重要であり、それこそが、チャートを武器にする投資家に不可欠なスキルだ。
チャートの見方が変わる武器「ボリンジャーバンド」
では、ボラティリティの変化をどう読み取ればいいのか?
『株トレ』では、ボラティリティの変化を察知するツールとして、「ボリンジャーバンド」の活用法が紹介されている。
たとえば、バンド幅が狭いところから急に拡大し、株価がバンドの上に飛び出したら「買いシグナル」。
逆に、バンドが急拡大して、バンドの下に突き抜けた場合は「売りシグナル」。
重要なのは、これまで静かだった相場が、急に動き出す瞬間を見極めることだ。
さらに、急騰時に売買高も大きく膨らんでいれば、それだけ多くの投資家が買いに動いており、上昇トレンドが始まった可能性が高いと判断できる。
「動かない時期」に焦って手を出すのは禁物
一方で、売買高が少なく、株価が一定の範囲を行き来するレンジ相場では、上がるか下がるかは「運まかせ」になりがちだ。
こうした場面では無理に売買を仕掛けず、トレンドが生まれるのをじっと待つ。それが、勝つための鉄則だ。
「株トレ」が教えてくれる、実戦的な投資感覚
『株トレ』は、こうした実戦的な感覚を、クイズ形式で身につけられる一冊だ。
知識を詰め込むのではなく、「こういう時に、どう動けばいいのか?」という判断力を鍛える。そのための良質な問題が、読者の株式投資のセンスを育ててくれる。
「チャートはなんとなく眺めているけれど、何を判断材料にすればいいかわからない」――そんな人にこそ、ぜひ手に取ってほしい。
ページをめくった瞬間、チャートの見え方が変わるはずだ。