個人投資家の間で大きな支持を集めるベストセラー『株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書』、待望の続編『株トレ ファンダメンタルズ編』が話題だ。「この株は売り? それとも買い?」「どっちの株を買う?」投資シミュレーションの感覚でクイズを解くうちに株の知識が自然と身につく1冊だ。前作ではチャート分析がテーマだったが、今作では業績や財務の読み方をわかりやすく解説する。著者は、ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリストの窪田真之氏。本稿では「チャート分析とファンダメンタルズ分析をどう使い分ければいいのか?」をテーマに話を聞いた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

Photo: Adobe StockPhoto: Adobe Stock

大きなリターンの可能性があるのはこの2種類の株だ

──個別株で大きなリターンを得たい場合、チャート分析とファンダメンタルズ分析をどのように活用すればよいのでしょうか?

窪田真之(以下、窪田):投資で大きく利益を得られるのは、主に次の2種類の株です。

高成長株(高成長が期待される企業の株)
激安株(本来の価値に対して極端に割安な株)

 これらの銘柄を見つけるための、詳しい業績や財務の読み方については、『株トレ ファンダメンタルズ編』で取り上げています。

 特に激安株を狙う人は、財務を必ず確認しなければなりません。財務内容が悪く、「この会社は潰れるんじゃないか?」という不安が広がると、株価の下落は止まらなくなるからです。

 一方で、足元の収益がボロボロでも、財務がしっかりしていて将来的に業績が戻ってくるという期待があれば「買い」を検討できます。

チャートの観察は不可欠

窪田:高成長株と激安株には大きな利益を出すチャンスがあると言いましたが、大きな損を出す可能性があるのも、これらの株を買った場合です。

・高成長株に投資したが、成長ストーリーが崩壊するケース
・激安株に投資したが、業績や財務がさらに悪化するケース

 このようなケースで大損を出してしまう人は少なくありません。

 ファンダメンタルズが良いからといって安心しきっていると非常に危険です。

 チャートの「強い売りシグナル」を見逃すと、あっという間に株価が下がって、大きな含み損を抱えてしまいます。

株で大きく儲ける人が狙っている2種類の株買った直後に「強い売りシグナル」が出ることも(『株トレ』より)

 高成長株であっても激安株であっても、チャートに「強い売りシグナル」が出たら、すぐさま売る必要があります。

株で大きく儲ける人が狙っている2種類の株何ヵ月も右肩上がりを続けていた株が、あっという間に暴落(『株トレ』より)

 ほとんどの場合、チャートはファンダメンタルズを先取りします。ファンダメンタルズが悪化しているという情報が出た時には、すでに株価は暴落していて手遅れとなります。

例えば「半導体株」の場合……

窪田:特に半導体株には、このような値動きが顕著に表れます。

 私がアナリストとして最初に担当したのが半導体セクターで、それ以来40年近くこの業界を見てきました。ファンドマネジャーとして半導体株を実際に売買してきた経験もあります。

 半導体業界には「シリコンサイクル」と呼ばれる好不況の波があり、この波の振れ幅が大きいことが特徴的です。

 アナリストたちが半導体セクターを絶賛し、何の不安もないように思える絶好調な状況から突然、半導体株の暴落は起こります。

 反対に「半導体不況だ」と言われている真っ只中で、半導体株は急騰しはじめ、しばらく上昇したところでようやく「半導体は今好況にある」と言われるようになります。

 未来の株価を予想するのではなく、「チャートのシグナルに従い、トレンドに沿って動く」ことが、半導体株で勝つための鉄則です。