【株価3分の1も想定内】暴落で売らない人が使っている「逆転の格言」
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は21億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

シゲルさんが大切にする相場の格言

「高値の3分の1程度まで下落
するかも」という覚悟を持て
そんなに下がるのか……
株価暴落のリアルを教える格言
下落局面で底の水準を判断する目安とされる格言です。たとえば1万円の値がついた株であれば、1万円 × 半値(0.5) × 八掛け(0.8) × 二割引(0.8) = 3200円までは下落してもまったくおかしくないということ。
株の世界に入るなら、甘い理想を描くだけでなく、それくらい下落してしまうかもしれないという現実を受け止め、覚悟を持つことが必要なのです。
なぜ「底」を知ることが大切なのか
投資の世界では、「どこが底か」を知ることが難しく、同時に極めて重要です。なぜなら、底の見極めができれば、無駄な損切りを避けられ、資金の温存や再投資のチャンスを逃さずに済むからです。
もちろん、「完璧に底を見抜く」のはプロでも困難です。しかし、「半値八掛け二割引」のような格言を参考にしながら、どこまで落ちうるかをイメージしておくことで、「今この価格ならどうか?」と冷静な判断材料になります。
「想定内」の下落は、心を安定させる
この格言の本当の価値は、「心の準備」を促す点にあります。
株価が想定以上に下がると、パニックになり、冷静さを欠いた売却につながることがあります。ですが、たとえば「この株は3200円まで落ちる可能性がある」とあらかじめ想定しておけば、実際に5000円台になっても、必要以上に慌てずに済むのです。
これは“損を受け入れるための予習”ともいえる重要なステップです。精神的に安定して投資を続けるには、あらゆるシナリオを「シミュレーションしておくこと」が欠かせません。
「底」に近づくと、実は“上昇の芽”が出始める
皮肉なことに、多くの投資家が恐怖を感じて株を手放すときこそ、株価は底を打ち、上昇に転じることがよくあります。つまり、周囲が悲観一色になるタイミングが、実はチャンスの入口である場合も多いのです。
底値圏では、優良株が「ありえないほど割安」に放置されることがあります。しっかりと業績や財務内容を見極める目を持っていれば、その“お宝株”を拾える可能性もあります。
「逆境で買える人」が伸びる理由
「株で成功したい」と思うなら、下落局面をいかに冷静に乗り切るかがカギになります。なぜなら、上昇相場で利益を出すのは誰でもできるからです。
下がっているときに恐れず、むしろ「下がってくれてありがとう」と思えるようになれば、投資家としての地力は一段と上がります。
このスキルを身につけるためには、日頃から「最悪のシナリオを考える癖」をつけ、そしてそのとき自分がどう動くかを決めておくことが大切です。
覚悟と準備があれば、下落は恐怖ではなく、未来の利益を育てる「肥やし」になるのです。
心構えが、リターンの差になる
どんなに優れた手法を学んでも、「下がったときに動揺しない」心がなければ成果は出ません。
逆に言えば、多少の経験不足があっても、正しい心構えと現実的な視点を持っている人のほうが、結果的に利益を手にしやすいのです。
投資は“心のスポーツ”
投資は“心のスポーツ”とも言われます。「半値八掛け二割引」のような知恵を活かしつつ、現実をしっかりと受け入れ、逆境の中にこそチャンスを見出せる投資家を目指していきましょう。
下落局面を“成長のステージ”ととらえる姿勢が、長く勝ち残る力になります。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。