Fラン大の問題はどこにある?

――たしかに、その通りですね。

びーやま:大学は研究機関でもあるわけです。そう考えたときに、このようなレベルはいいこととは決して言えないですよね。

 加えて、関連してくるもう1つの問題がレベルが低いだけでなく、学生のモチベーションも低いということです。冒頭にお話しした、なにかしら事情のある学生を除いて、Fラン大学の学生はとにかく主体性に欠けています。

――手厳しいですね。

びーやま:自分でもそう思います。ですが、本当のことでもあると感じます。

 Fラン大生は、「なんとなく」や「面倒くさい」のような感覚が常にあります。加えて、「どうせ自分はバカだから」といった負の感情も大きいです。

 要するにその状況を跳ね返そうともしないわけです。これでは逆転できるものもできないですよね。矛盾するようですがFラン大卒だって本人がその気にさえなれば社会では活躍できます。それなのに諦めムードで大学に通うのはいかがなものかと思います。

 極め付けは大学を辞めてしまうケースで、だったら最初から進学しないほうがいいと僕は思ってしまいます。

――よくわかりましたが、Fラン大学がブルーカラーをはじめとする職業を支えているという意見もありますが、どう思われますか?

びーやま:絶対にFラン大卒である必要がありませんし、それは結果としてFラン大卒が多くなっているだけで、「Fラン大卒がブルーカラーに最適」というわけではないですよね。

 どんな仕事も頭を使う必要はあるわけで、仮に高学歴が体力を使うような仕事に就いたら効率がよくなってブルーカラーでなくなる可能性は高いわけじゃないですか。その意味では、「成り手が少ないから結果的に」というだけで、Fラン大学を肯定する理由にはなっていないように思います。

 加えて、そういった意見そのものが職業による格差を生み出しているとも感じます。

――なるほど。地元企業への人材提供元にもなっているという声もよくありますが、その点もどうですか?

びーやま:これも同じで、Fラン大学である必要はないですよね。「優秀な地元の学生が地元企業に就職する」というのが理想なわけで、学力を度外視することがプラスに作用するわけではありません。

 現状はあくまで結果的にそうなっているだけであって、頭が悪くていいことの証明にはなっていないと感じます。