「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「部下の本音を聞き出したい」とき、頭の良い人はなんと聞く?Photo: Adobe Stock

「部下の本音を引き出せない」原因

みなさんは、職場の部下とどのように接しているでしょうか。なかなか、本音で話し合うのも難しい、と感じていることも多いのではないかと思います。

「部下の本音が引き出せない」という悩みは、きっと多くの上司が持っていることと思います。

なかなか根深い問題ですが、これは聞き方・質問で、改善をすることができます。

今回はその方法について、紹介していきましょう。

「考えさせない、思い出させよう」

たとえば、次のような質問がありますね。

・「最近、仕事は楽しい?」

こういった質問は、あまり良い質問とは言えません。

そもそも、考えてもみてください。自分の評価を決めている上司、ヘタをすると人事権すら握っている上司に対して、「実は仕事がつまらなくて転職サイトに登録したばかり」だと、正直に言うことができるでしょうか。とても、難しいですよね。

こういったコミュニケーションを繰り返していると、部下は上司に「本音を言えない」という関係性が出来ていきます。たいてい、力関係やモチベーションに差があるときには、なかなか正直に本音を言えないものです。

「答えやすい事実」を聞いていく

では、どのように言い換えて行けば良いのか。ここで使えるのが、事実質問です。

事実質問は、ざっくり言うと、質問の「日時を特定」し、「時制を過去形」にします。また、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、具体的に質問する「事実質問術」を使います。

・「最近、仕事は楽しい?」
→「今日は、誰と話した?」
→「前に休みをとったのは、いつ?」

→「今日は、どこかに出かけた?」

などのような言い換えが考えられます。「こんな世間話みたいな質問、意味があるの?」と思うかもしれませんね。

この質問は、直接に相手に本音を引き出そうとするのではなく、「過去の事実を思い出してもらう」ための質問です。

答えづらい質問をせずに、「答えやすい質問」を継いでいくことで、「話しやすい関係性」が徐々に出来ていきます。人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問があるのです。

事実質問の原則は、「考えるな、思い出させよ」です。こうすることで、相手に気づきを促すことができます。ゆくゆくは、「本音を話してくれる」という、行動変化につながることも期待できるようになるのです。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)