「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【子どもが宿題をやらないとき】二流は「宿題やった?」と聞く。では一流は?Photo: Adobe Stock

「宿題やった?」はよくない言い方

子どもが宿題をやらずに遊びに行きそうになったとき、どのように声をかけますか。

・「宿題やった?」

と声をかけてしまう人は多いと思います。きっと子どもは「帰ったらやる!」などと言って、遊びに行こうとするかもしれませんね。こういったことは一度や二度ではないでしょう。過去にも、そう言って遊びに行って、宿題をやらずにそのまま翌朝を迎えてしまった……ということもあるのではないでしょうか。

するとつい、「なんで宿題やらないの!!?」のように、強く言ってしまうこともあるかもしれませんね。

子育ての苦労は毎日です。そんな中、どうすれば、その負担を少しでも減らすことができるでしょう。

実は本書の「事実質問」は、多くの親御さんから「子育てにも役立った」との声が聞かれているのです。今回はその使い方について、紹介していきましょう。

「答えやすい事実」に絞って確認をする

まずは、次のように考えてみましょう。

「宿題やった?」と聞かれると子どもは、「怒られるから、適当にその場をやりすごそう」と考えてしまいます。「あとでやろうと思ってるのに」と、言い訳じみたことを言うかもしれませんね。

この聞き方のよくないところは、「宿題をやっていないこと責めている」ニュアンスが暗に出てしまうことです。要するに、「(前は宿題やっていなかったけど、今日は)宿題やった?」のように聞こえてしまう、ということですね。
このように直接的な非難・指導をしてしまうと、あまり効果がありません。むしろ、反発が来ることもあります。怒るほうも疲れますよね。

そもそも子どもは「遊びに行く」ことで頭がいっぱいかもしれません。そうすると、「宿題をやらなきゃいけない」ことそのものが認知の外側にある可能性があります。

では、どのように言えば良いのか。ここで使うのが「事実質問」です。事実に絞って質問をすることで、子どもと自分の間に、理解の「共通の土台」を作ることができます。

まず、「今日は、宿題は出たか?」を確認する

たとえば、次のように聞いてみるとよいでしょう。

・「今日は、宿題は出た?」

この質問から始めると、どのようにコミュニケーションが進んでいくでしょうか。「今日は出てない」と案外あっさり終わるかもしれませんね。
もし「出たよ」と答えが帰ってきたら、「いくつ出たの?」「何の宿題?」などのように、質問を継いでいきましょう。すると子どもも徐々に、「宿題をやらないといけない」認知が浮き上がってきます。

事実質問の原則は、「考えるな、思い出させよ」です。こうすることで、相手に気づきを促すことができます。答えづらい質問をせずに、「答えやすい質問」を継いでいくことで、「話しやすい関係性」が徐々に出来ていきます。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問があるのです。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)