「仕事は、結果がすべてだ」
いま、そんなメッセージを伝える本が注目されている。それが、ビジネス書『ベンチャーの作法』だ。ベンチャー転職支援のプロであり、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験がある高野秀敏氏が、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた。時代と逆行するようなストイックな内容だが、「今の時代に、ここまで忖度なく本質を教えてくれる本はない」と、ベンチャー企業の社員や経営者のみならず、大手企業で働く人にも注目されている。
デジタルマーケティング事業で成長中のWEB広告代理店「インフィニティエージェント」の代表・岡田裕平氏も、本書に共感した読者のひとり。社内のマインドセット構築に同書を活用しているという岡田氏に、著者の高野氏と共に話を聞いた。(ダイヤモンド社書籍編集局)。

ベンチャー社長が「共感しすぎて、自分が書いたのかと思った」と驚いた“1冊のビジネス書”とは?Photo: Adobe Stock

「まるで、答え合わせをしているような感覚でした」

――岡田さんが書籍『ベンチャーの作法』を手に取ったきっかけは何でしたか?

岡田裕平(以下、岡田) きっかけは研修講師からの紹介でした。

 弊社では、社外取締役でもある方に講師になってもらい、社内研修をしていただいています。私から社員にメッセージを伝え続けても、社員への伝わり方は徐々に弱くなっていってしまいます。そこで私以外の第三者からも、自社に必要なマインドセットを伝えてもらうことが大事だと思っています。その講師の方が指定した課題図書が、『ベンチャーの作法』でした。

――書籍を読んで、どうでしたか?

岡田 私自身も常々、本に書かれているようなマインドの重要性を発信していたので、本当に共感しました。

 自社のマインドセットをまとめた「カルチャーブック」というものがあるのですが、そこに書かれている内容と『ベンチャーの作法』に書かれていることがかなり近かったんです。「仕事の報酬は仕事」とか、まったく同じことが書いてありますから(笑)。答え合わせをしているような感覚でした。

ベンチャー社長が「共感しすぎて、自分が書いたのかと思った」と驚いた“1冊のビジネス書”とは?自社のカルチャーブック(写真提供:株式会社インフィニティエージェント)

社長の思いを「第三者」から伝えてもらう

高野秀敏 本書を読んでいただいた経営者の方から、同様の話をよくうかがいます。「自分がやってきたことは間違っていなかった」「自分が書いた本かと思った」と言ってくださる方も多いですね。

――すでにマインドを言葉にして浸透に取り組んでいながら、あえて高野さんに講演を依頼されたのはどういった思いがあったからなのでしょうか?

岡田 もちろん、まだまだマインドを浸透しきれていないという背景もあります。ですが一番は「ボイスチェンジ」の効果ですね。いつも私が言っていることを、ビジネス書の著者である高野さんから直接言っていただく。これ自体に価値を感じていました。

 社長がいつも言っている。
 第三者である研修講師も同じことを言っている。
 そして売れてる本にも、同じことが書かれている。

 こうなると、さすがに社員も「これが正しいんだな」と、納得感が高まってくれます。
 何を言うかも大事ですが、誰が言うかがもっと大切だと感じています。

ベンチャー社長が「共感しすぎて、自分が書いたのかと思った」と驚いた“1冊のビジネス書”とは?岡田裕平(おかだ・ゆうへい)
株式会社インフィニティエージェント 代表取締役
1989年、東京都出身。2012年大学在学中にベンチャー企業にインターンとして入社、新規事業責任者としてインターネットメディア事業の立ち上げを行う。2013年11月トランスコスモス株式会社へ入社し、デジタルマーケティングにおけるプランニング、オペレーション業務に従事。「セールスとデジタルを駆使し無限の可能性を引き起こす」を経営理念に、2015年5月、当社を創業。代表取締役に就任。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』に関連した書き下ろしです。書籍では「なにがあっても結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)