「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴が必要なのはどうしてですか?

――「なぜ世の中では学歴が必要なのか」。このことに疑問を感じながら勉強をしている受験生も多いように思うのですが、びーやまさんはどうお考えですか?

びーやま氏(以下:びーやま):むずかしいですよね。答えは人によっても違うので、ぜひまわりの大人にも同じ質問をしてみてほしいところが、僕なりに答えを出すならば「目の前のことを頑張った証が学歴だから」です。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:もちろん、受験勉強には理由をつけようと思えばいくらでもそれっぽい理由をつけることはできます。「学術的に」とか「視野が広がるから」とか、言えますよね。加えてそれらの理由はどれも正しいものです。

 ですが、「その勉強がいいものだからする」というのは、やはり勉強ができる人の理屈だと僕は感じています。

 その理由が間違っているとかではなくて、僕のような凡人からしたら「そうは言ってもね......」という感じなんです。

 なので、受験勉強の理由はもっとシンプルでいいと思っていて、高校生が学ばなければいけない範囲から出題されるのが大学受験なのだから、そのくらいは乗り越えようというのが僕の考えです。

 受験科目や出題範囲は、高校の指導要領から逸脱することはほとんどありませんし、そういう問題は取りこぼしても、合格点は狙えます。

 そう考えると、「ちゃんと高校生として求められる勉強」を最後に整理し直すのが大学受験なのではないかと思います。

 もちろん、それが大変なのはわかりますが、「高校生全員に平等に課した範囲」というのは変わらないので文句は言えないですよね。

 なので、壮大な理由を気にするのではなくて、それがある種の「役割」だと割り切ってやるのがいいと僕は思います。