高学歴なのにダメな人の特徴

――たしかに。コミュニケーション能力はそうですね。ただ、口ベタでもなんとななるというか、「高学歴でも仕事ができない人」がいることの根本的な原因ではないと思うのですが、いかがでしょうか。なにか別の理由があるのでしょうか。

びーやま:それで言うと、「高学歴であることへのプライド」が強すぎる人は厳しいと思います。

 これは能力うんぬんではなく、なにをするにしても余計な気持ちが邪魔をするので、なかなか社会では活躍できないですよね。

「どうしてエリートである俺が雑用なんかしなきゃいけないんだ」とか「どうせ私は優秀だから」みたいな感じがある人とは誰もが働きたくないと思うでしょう。

――それはその通りですね。

びーやま:なので、世の中も学歴は指標のひとつとしつつも、それだけではないことはわかっていると感じます。あくまで一部の能力を見るためだけに学歴を見ているんだなと。

――理解はできたのですが、学歴がない場合はアピールはむずかしいということでしょうか。

びーやま:そんなことはなくて、学歴に代わるものでアピールすればいいと思います。たとえば資格なんかがその最たる例ですが、難関資格などは受験勉強以上に論理的思考力などが問われますから、仮に学歴がなくとも、その資格を一発見せるだけで能力は担保できますよね。

 ほかにも、学歴や資格などがなくとも、ちゃんと人物評価がなされる場面であれば十分に戦えると思います。学歴はあくまでも、採用などの現場で時間がないために判断基準として使用するものですから、時間さえあれば、まったく問題ないと思います。

 なので、学歴は大事だが、すべてではないと考えていただくのが理想だと僕は考えています。

――詳しく教えていただきありがとうございました。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。