「仕事は、結果がすべてだ」
いま、そんなメッセージを伝える本が注目されている。それが、ビジネス書『ベンチャーの作法』だ。ベンチャー転職支援のプロであり、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験がある高野秀敏氏が、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた。時代と逆行するようなストイックな内容だが、「今の時代に、ここまで忖度なく本質を教えてくれる本はない」と、ベンチャー企業の社員や経営者のみならず、大手企業で働く人にも注目されている。
デジタルマーケティング事業で成長中のWEB広告代理店「インフィニティエージェント」の代表・岡田裕平氏も、本書に共感した読者のひとり。社内のマインドセット構築に同書を活用しているという岡田氏に、著者の高野氏と共に話を聞いた。(ダイヤモンド社書籍編集局)。

一流の経営者が「企業理念を社員に浸透させる」ためにやっている“小さいけど重要なこと”とは?Photo: Adobe Stock

会社の「カルチャー」を浸透させる仕組みとは?

――カルチャーを醸成するために、何か取り組んでいることはありますか?

岡田裕平(以下、岡田) 小さいことですが、いろいろと行っています。

 たとえば、社員には社章をつけてもらっていますし、会社の備品にはロゴを入れています。社内には自社のカルチャーを表現したポスターを貼ったり、会社の理念が書かれたオリジナルの卓上カレンダーも作っています。パソコンのデスクトップの壁紙も会社のビジョンが書かれたものに全社員で統一しています。このように毎日目にするあらゆるものに、弊社の理念を盛り込んでいます。

一流の経営者が「企業理念を社員に浸透させる」ためにやっている“小さいけど重要なこと”とは?社章の入ったポスターや卓上カレンダーなど(写真提供:株式会社インフィニティエージェント)

「売上」ではなく「マインド」で評価する

岡田 理念を体現した人を毎月一人表彰する制度もあります。これは売上などの実績ではなく、完全にマインドの部分を評価するものです。

――評価はどなたが?

 役職者たちが推薦を出し、その中で投票が行われます。私も一票しか持っていません。社長に気に入られればいい、というわけにはいかない仕組みです。

社長の仕事ってやっぱり「文化作り」だと思う

――社長の仕事は文化作り、という意識が強くあるのですね。

岡田 そうですね。社長の仕事は、意思決定、採用、新規事業、そして文化作り。この4つだと思っています。ですので、創業期からカルチャーを作ることはずっと意識してきました。

 今は、私自身が現場に出て、営業をすることはほとんどありません。社長室にこもって、私が直接現場に介在しないようにしています。そうしないと、マネージャーたちが育ちませんから。

 そのため、社員数が30~50人くらいのタイミングで、意識的に「手放す」ことを始めました。その結果、一時的に売上は下がりましたが、覚悟を決めて乗り越えたことで現在があります。

一流の経営者が「企業理念を社員に浸透させる」ためにやっている“小さいけど重要なこと”とは?岡田裕平(おかだ・ゆうへい)
株式会社インフィニティエージェント 代表取締役
1989年、東京都出身。2012年大学在学中にベンチャー企業にインターンとして入社、新規事業責任者としてインターネットメディア事業の立ち上げを行う。2013年11月トランスコスモス株式会社へ入社し、デジタルマーケティングにおけるプランニング、オペレーション業務に従事。「セールスとデジタルを駆使し無限の可能性を引き起こす」を経営理念に、2015年5月、当社を創業。代表取締役に就任。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』に関連した書き下ろしです。書籍では「なにがあっても結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)