25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

北陸・甲信越地方にある大学の20年前の序列マップはどうだった?
北陸・甲信越地方にある大学群は、現在の『大学図鑑!』では詳しく扱えてはいない。20年前も細かく扱っていたわけではないが、紹介は行っていた。
今回は、20年前のものを参照するかたちで大学の序列を見ていきたい。
まず、今も昔も変わらないのは金沢大の存在感。全国的に見れば知名度は低いかもしれないが、レベルは結構高く岡山大、千葉大、広島大と並べるかたちで「金岡千広」と言われることも。
続く大学も今も昔も変わらず新潟大で、ここが北陸・甲信越地方のダブルエースという感じ。
なお、北陸・甲信越地方の受験生は東京や名古屋、そして関西に流れていくことが多い。これは有力私立がそこまで多くないことも理由のひとつ。
では、最後に20年前に発刊された『大学図鑑!2007』掲載の詳細序列マップを公開する。
※学部に関する学生たちのコメント含めて当時の雰囲気をお伝えするため、あえて編集を行わず、そのままお届けする。
20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の詳細序列マップ

*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止