「ビジネス書なのに、なぜか子供たちが取り合って読んでいます」
こんな感想が寄せられているのが、2024年ベストセラーランキングビジネス書部門で4位(トーハン調べ)となった話題の書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』です。論理的思考問題とは、知識や難しい計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる問題を指します。小中学校の受験問題、就職試験問題、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験などでも出題されています。
そんな論理的思考問題を紹介している本書は、下は10歳から、上は84歳まで、いま、あらゆる世代で「面白すぎる!」と話題になっています。「家に置いていたら、先に子供が読んで熱中していた」「ゲームばかりしている兄弟が取り合って読んでいた」などの感想が続出。ではこの論理的思考問題、「AI」は解けるのでしょうか? 同書から1問を選んで、AIに出題してみました。(構成:ダイヤモンド社書籍編集局)

「本を読まない小学生も夢中になっている」との声も! 子供もどハマりする異例のビジネス書で紹介されている「頭のいい人だけが解ける問題」とは?イラスト:ハザマチヒロ

AIは「論理的思考問題」を解けるのか?

 子供でも解けるし、大人でも悩む。そんな「考える力」のみが問われる論理的思考問題は、「AI」を使えば解くことができるのでしょうか?

 書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から1問を抜粋して、AIに下記のように聞いてみました。

「論理的思考問題」と呼ばれるものがあります。以下が、その特徴です。
 ・知識や難しい計算は不要で、問題文を読んで論理的に考えれば答えが出せる
 ・必要な情報は、問題文に書かれていることのみ

 上記の定義を踏まえて、下記の「論理的思考問題」を解いてください。


「ドラゴンの島」
 あなたは青の目をしたドラゴン100匹が生息する島を訪れた。この島には不思議なルールがある。
『自分の目が青色だとわかったら、その日の夜に島を出る』
 島に鏡はなく、ドラゴンたちは会話を禁じられている。つまりドラゴンたちは自分の目の色を知らずに生きてきた。もちろん、他のドラゴンの目が青色なのは知っている。
 あなたは島を出るときに、「この中に少なくとも1匹、青の目をしたドラゴンがいる」とすべてのドラゴンに告げた。さて、これから何が起こるだろうか?
 なお、ドラゴンはきわめて論理的な生物である。また、すべてのドラゴンは毎朝1回、広場に集合する。

 なおAIは「ChatGPT 4o」を使用し、AIへの質問とAIによる回答の内容は実際のものから変えずに、文字のサイズ、色、太さの変更のみ編集しています。

 さて、AIの回答はいかに?