スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

【元グーグル社員が教える】「止まらないイライラを一発で解消する」すごい方法とは?Photo: Adobe Stock

「あと1つだけ」と思うのに、いつまで経っても仕事が終わらない…

「あと1通だけ返信したら、今日は終わりにしよう」

 そう思ってメールを開いたのに、返信しているそばから次々に新しいメールが届く。

 そのうちにSlackも動き出し、“終わらせたかったはずの仕事”が、なぜかまた増えていく――。

 気づけば、モヤモヤとした疲労とイライラだけが残っている。

 そんな経験はありませんか?

「メールタイム」を決める

 そこで、元グーグル社員が考案したのが、メールタイムを決めるという戦術です。

戦術:「メールタイム」を決める
 1日の終わりにメールを処理する、という新しい日課を定着させるには、予定表に書き込むといい。そう、予定表に「メールタイム」を追加するのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 メールやDMは、基本的に“時間を奪う存在”です。

 だからこそ、1日に数回、あらかじめ“見る時間”を決めておくことで、自分の時間と集中力を守れるようになります。

 たとえば、

・朝イチではなく「10時と16時」の2回だけチェック
・緊急連絡はチャット、通常連絡はメールで住み分ける
・自分の「ゴールデンタイム」には通知もすべてオフ

“いつ返すか”を決めるだけで、他人のペースから自分を守れるようになるのです。

仕組みを変えて、イライラの要因をとっぱらう

 メールやチャットは“割り込み”であり、“中断”です。
 そのたびに、あなたの思考や集中が途切れ、心のざわつきが残ります。

 イライラは、あなたのせいではありません。
 “どんどん届く連絡に、反射的に応えてしまう仕組み”のせいなのです。

 だからこそ、「返す時間」を自分で決めること。
 それだけで、一日をコントロールできるようになり、イライラの要因をとっぱらうことができます。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)