スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「あと1通だけ返信して、今日は終わりにしよう…」の繰り返し
「あと1通だけ返信して、今日は終わりにしよう」
そう思ってメールを開いたはずなのに、返信している間にさらに新しいメールが届く。
それにまた返して、ついでにSlackもチェックして、気づけば23時……。
「終わらせたいのに、終わらない」
そんな日々を繰り返していませんか?
いま、「依存ビジネス」を生み出してきたはずのグーグルの元社員が考案した“仕事の忙しさをとっぱらうシンプルな方法”が注目されています。では、何をすべきなのでしょうか。
メールは「1日の終わり」にする
「いつまで経っても仕事が終わらない」という無限地獄から抜け出す方法として、元グーグル社員が実践していたのが、メールは1日の終わりにするという戦術です。
朝イチでメールをチェックして他人の優先事項に振り回されるのはやめて、メール処理は1日の終わりにしよう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
仕事を終える直前、一日の“しめくくり”としてメール返信の時間をつくる。
すると、以下のようなメリットが生まれます。
・頼まれごとに対して安請け合いをしなくて済む
・他人のペースに引っ張られず、自分のタスクに集中できる
・「あとちょっと」が「今日はここまで」に変わる
いつまで経っても仕事が終わらないのは、メールのせいではなく、タイミングのせいなのです。
メールを、「仕事を終えるための儀式」に変える
メールは、誰かからの呼びかけであり、あなたのペースを乱すトリガーにもなります。
だからこそ、「今日はここまで」と決めた後に開く。
1日の始めや、気付いたときに返信するのではなく、仕事を終える区切りとしての“儀式”にしてしまう。
それが、「やってもやっても終わらない感」をとっぱらうための、一番シンプルで効果的な方法です。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)