「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

頭のいい人は「原因」を聞かない。では、代わりに“1つ”何を聞く?Photo: Adobe Stock

「原因」を聞いても意味がない

みなさんは部下がミスをしたとき、つい「ミスの原因」を直接に聞いてしまっていないでしょうか。

たとえば、次のような例です。

・「一体どうして、そんなミスをしたんだね?」

このように聞いてしまっていけません。部下にとっては、これは「詰問」です。すでに変えられない過去、それも自分でも「よくなかったなぁ」と思っていることについて問い詰められているわけですから。出てくる答えは「その場で取り繕った言い訳」か、よくて平謝りです。

では、どう聞くのがよいのでしょうか。今回は本書で紹介している「事実質問」に沿って、その方法を考えてみましょう。

原因よりも「事実」を聞く

まずは事実質問について。事実質問とは、「事実に絞って聞く」質問のこと。解釈を引き出す「思い込み質問」を避けて、「答えが1つに絞られる質問」で相手と対話をする方法です。たとえば、「今朝は何を食べましたか?」は事実質問ですが、「いつも朝ご飯に何を食べますか?」は事実質問ではありません。

先ほどの質問であれば、次のように言い換えることができるでしょう。

・「一体どうして、そんなミスをしたんだね?」(Why)

・「最初にこのミスに気づいたのは、いつ?」(When)※公式①
・「このミスをしたのは、今回が初めて?」(Yes/NOで答えられる過去形)※公式②

これは事実質問の公式①「なぜと聞かずにいつと聞く」、公式②「なぜと聞かずにYes/Noで答えられる過去形で聞く」の2つを使ったものです。

ミスについて聞かれているわけですから、「答えやすい」とまではいかないでしょう。しかし、詰問にくらべると素直に答えやすく、何より建設的な聞き方ですよね。部下からしても自分が直接に責められているわけではありませんから、「事実確認」のほうが答えやすいのです。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問がある。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)