「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

仕事ができない上司は「指示がブレる」。仕事ができる上司も「もっとブレるけど、なぜか大丈夫」。その深いワケとは?Photo: Adobe Stock

「指示が毎回変わる」ことの害悪

 部下が一度やったことをやり直す。
 方向性が会議ごとに変わる。
 昨日OKだったのに今日はダメ。

 このような現象が繰り返されるのは、上司の「ブレた指示」が原因です
 本人に悪気はなくとも、その場の気分や、上層部の意向、周囲の空気に流されて出す指示が変わる。
 このブレが続くと、メンバーは指示を信じられなくなり、思考停止か反発へと向かいます

指示がブレる理由は「判断軸がないから」

 指示がブレる上司に共通するのは、判断軸を言語化していないことです。

「なんとなく」
「その場で考える」
「柔軟に対応する」

 これらは一見柔らかく見えますが、実態は戦略なき即興プレーです
 上司が軸を持っていなければ、部下も自分の行動に自信を持てません。

 その結果、「正解の顔色」をうかがう体質が組織に根付きます

仕事ができる上司は「方針と基準」が明確

 一方、優秀な上司は「判断基準」を明確に持っています

 しかも、実は「仕事ができない上司」よりも、ブレることがあります。

 しかし、方針が変わることがあっても、軸があるため、説明が一貫しています

「今回の方針変更は、◯◯の数値が悪化しているから」
「今はスピードよりも精度を優先する」

 といった説明ができるため、ブレているのに部下も納得し、迷わず動くことができるのです

 指示をブレさせないためには、あらかじめ意思決定のプロセスを仕組み化しておくことが重要です

 たとえば、「優先順位は、顧客満足度→納期→コストの順で判断する」など、共通のルールや評価軸を設けておくことで、現場での判断も整合性が取れるようになります。

仮面をかぶって、指示の軸を持つ

 その場の空気で指示を変えるのは、楽です。

 しかしそれでは、組織の信頼と生産性が失われていきます

 リーダーは、たとえ迷いがあっても、仮面をかぶって指示の軸を明確に打ち出す必要があります

 判断には論拠を、その場その場での指示には一貫性を。
 仮面をかぶり、軸あるリーダーを演じましょう

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。