「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

共通点は「曖昧さ」である
どれだけ報酬が高くても、福利厚生が充実していても、部下が次々と辞めていく組織には、ある決定的な共通点があります。
それは、「あらゆることが曖昧である」ということです。
目的、責任、役割、評価、そして指示の内容まで、すべてが曖昧な組織は、働く側にとって非常にストレスフルな環境です。
仕事の「評価基準」が見えない
退職者の本音に多く見られるのが、「何をすれば評価されるのか分からなかった」という声です。
これは、目標が具体的に言語化されていなかったり、評価の軸が人によってブレていたりする組織でよく起こります。
評価基準が見えない状態は、努力の方向を見失わせ、やがて「どうせ報われない」という無力感を生みます。
指示や判断が「個人依存」になっている
曖昧な組織では、意思決定が属人的になりがちです。
同じ質問をしても、上司によって答えが変わる。
昨日までOKだったことが、今日はNGになる。
こうした環境では、現場は萎縮し、チャレンジや改善が止まります。
部下は「誰の顔色をうかがえばいいのか分からない」まま疲弊していきます。
明確な仕組みが、退職を防ぐ
部下が辞めない組織に共通するのは、仕事の目的、役割、評価基準、ルールが明文化され、全員が同じ認識で動ける状態です。
「あの人の言うことは分かりやすい」
「この会社では何を目指せばいいかが明確だ」
と感じられれば、部下の離脱は大きく減少します。
仮面をかぶって、明文化に徹する
リーダーは感情や好みではなく、仕組みで組織を動かす存在であるべきです。
あいまいな人間関係に頼らず、ルールや基準を徹底するために、仮面をかぶって冷静に明文化を進めましょう。
部下が辞めるのは、「曖昧さ」に疲れたからです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。