「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

会社をダメにする「あほリーダー」の思考・ワースト3Photo: Adobe Stock

「戦略」より「思考の癖」

 業績不振、離職増、現場疲弊……。

 原因分析で市場や競合を語りがちですが、社内を分解すると、リーダーの思考バグが最大要因であることが少なくありません。

 とくに「あほリーダー」の共通項は、感情や勘を優先し、数字や仕組みを後回しにすることです。

 これを放置すると、どれだけ立派な戦略も実装段階で崩れます。

ワースト3:『信頼があればルールはいらない』

「あいつらとは分かり合えている」
「ウチは阿吽の呼吸で動く」

 この発想が最初の崩壊ポイントです。

 信頼を理由にルールを曖昧にすると、人が入れ替わった瞬間に品質が壊れます

 属人化・教育遅延・ミス再発はこの思考から生まれます。

 信頼は潤滑油であって、エンジンではありません

 最低限の手順や権限を定めてこそ、信頼が機能します。

ワースト2:『感覚でいける。数字はあとで』

 現場肌や経験豊富という自負が強い人ほど陥る罠です。

 数字を計測しないまま施策を乱発すると、 何が効いたのかもしくは無駄だったのか検証不能になります

 評価会議でも「肌感では良い」「反応は悪くない」で終了し、改善サイクルが回りません。

 まず、測る・比べる・不足を見る

 これを怠る組織は、勝っても再現できず、負けても原因が特定できません。

ワースト1:『嫌われたくないから線を引かない』

 最大の破壊力を持つ思考です。

 役割、評価、期限、優先順位……。
 いずれも線を引くほど反発が出ます

 そこで「まあ今回は」「臨機応変に」と濁すと、努力と評価の対応関係が崩れ、「不公平感→離職→士気低下」の連鎖が始まります

 線引きは衝突を生むからこそ、リーダーの仕事なのです。

仮面をかぶって「仕組み」を通す

 本音では「関係を壊したくない」「測るのは面倒」と思う瞬間が必ずあります。

 そこを乗り越えるために、感情を脇に置き、仮面をかぶって線を引き、数字を出し、仕組みを整えるのがリーダーの役割です。

 あほリーダーの逆をやるだけで、会社は驚くほど健全になります

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。