一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。これまで学んだローソク足の基本と移動平均線の見方を、実際の銘柄の株価チャートを使って検証している。ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が、上昇サインや下落サインが実際のチャートでどのように現れ、その後の株価にどう影響したかについて徹底解説。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)

【※チャート入門 第1回の「その1」はこちら】
「買っていい株」「危ない株」は“ローソク足”で見分けろ!知らないと損するチャートの基本【チャート入門 第1回:その1】

上昇サインは本当に有効?
実際のチャートで検証!

「ヒゲを見るのがクセになる」!?ゲーム感覚でわかる“株価上昇サイン”の探し方【チャート入門 第1回:その3】

ダイヤモンド・ザイ編集長 熊谷久美子(くまがい・くみこ) 2000年の『ダイヤモンドZAi』創刊時より参加。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 投資信託のワナ50&真実50』『新NISA入門』など単行本も担当。公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

 

 

「ヒゲを見るのがクセになる」!?ゲーム感覚でわかる“株価上昇サイン”の探し方【チャート入門 第1回:その3】

ダイヤモンド・ザイ編集部員 朝日希新(あさひ・きあら) 早稲田大学卒業後、2017年にダイヤモンド社に入社。広告営業の部署を経て、18年よりダイヤモンド・ザイ編集部員に。「オルカン入門」「NISA株の学校」など投資初心者向けの特集を多く担当。

 

移動平均線でトレンドを読む!
株価の位置関係が示すシグナルとは?

no-img2 朝日

それでは、実際のチャートで、トレンドをどのように読むのか解説していきます。一番大事なのが、移動平均線の「向き」です。

no-img2 熊谷

移動平均線が上向きの時を上昇トレンドと呼びます。この時、もう1つポイントがあって、それは移動平均線の上に株価、つまりローソク足が位置しているということです。

no-img2 朝日

移動平均線は過去の株価の平均値なので、それまでに買った投資家さんたちの、いわば損益分岐点のような役割を移動平均線が担っています。

その上に株価があるということは、儲かってる投資家が多いので、「強気で買い増ししよう」とか、「新たに買おう」といった投資家が入ってきやすい状況。すると上昇トレンドがさらに続くと考えていただけると、株価の位置が重要だと理解しやすいと思います。

no-img2 熊谷

一方、下落トレンドはその逆ですね。移動平均線が下向きに変わったら下落トレンドになったと思ってください。株価の位置もさっきとは逆で、移動平均線の下に株価が位置しています。

no-img2 朝日

そうなると損している投資家が増えてきているということですので、「そろそろ損切りしておこうかな」とか、「下がりそうだから売っておこう」みたいな投資家が増えてきます。

すると下落トレンドが続いてしまうリスクがあるので、早めに売ったり、買わずに様子を見たりするのがいいと思います。

no-img2 熊谷

繰り返しますが、移動平均線の向きと株価の位置に注目してトレンドを読むようにしてください。

ゴールデンクロスとデッドクロス
トレンドの「転換サイン」の活用法は?

no-img2 朝日

あと、トレンドの転換のサインもあります。上昇トレンド、下落トレンドそれぞれの始まりに、移動平均線がサインを出しているんですね。1つ目が「ゴールデンクロス」

no-img2 熊谷

ゴールデンクロスは上昇トレンド入りのサインと言われていて、短期線が中期線や長期線を上抜いてくるのが特徴です。移動平均線がクロスしてる箇所がポイントですね。

先ほどのスライドでいうと、緑色が13週移動平均線、すなわち短期線ですね。これがオレンジ色の26週移動平均線を上に突き抜けているので、ゴールデンクロスといえます。

no-img2 朝日

一方で、「デッドクロス」ですね。デッドクロスは中期線を短期線が下抜けたところ。これは下落トレンド開始のサインです。

短期の株価の方が下がる勢いが強くなっている、ということで交差しているので、これからは株価下落に気をつけましょうというサインですね。