
ウーバーイーツ配達員の仕事は、やりがいを感じる一方、心ない言葉を浴びせられたりして、劣等感を抱きがち。不当解雇の経験から自信を失っていた筆者も、社会的な評価の低さに傷つく一人でした。しかし、そんな彼が劣等感を乗り越え、再び自分に自信を取り戻すキッカケとなった「魔法の7文字」があったのです。それは、日々接する飲食店の人々からかけられた、ある意外な言葉でした。彼の心を救い、「働く楽しさ」を再認識させた言葉とは、一体何だったのでしょうか?(ウーバー配達員ライター 佐藤大輝)
ウーバーイーツの配達員を見た
小学生が放つ残酷な言葉
サーティーワンのホールケーキをお届けした際、幼稚園くらいの女の子から「やったー!お兄ちゃん、ありがとう!」とめちゃくちゃ感謝されたときは、心がホッコリした。
芦屋にある飲食店のオーナーから、「今日は暑いから大変だろ。ほら、これでも飲んでけ」とコカ・コーラを差し出されたときは「ありがとうござます!」を10回くらい伝えた。
配達中に拾った落とし物(スマホ・クレカ・定期券など)を交番に複数回お届けした際、警察官から「ありがとね」と言われたときは嬉しい気持ちになった。が、その交番の前を通るたびに「お疲れ!」と挨拶されるようになり、いつも少しだけビクビクしている(誓って交通違反は犯していない)。
ウーバーの現場は「ありがとう」の言葉で溢れている。29歳でこの仕事を始めた僕が、34歳になった今も続けているのは、直接肌で「ありがとう」を感じられる環境に大きな魅力を感じているからだ。
その一方で、ウーバー配達員のことを見下したり、バカにしてくる人はいる。