「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴が重視されるのはなぜ?

――「高学歴か低学歴か」といった議論は度々なされますが、社会では高学歴で失敗する人もいれば、低学歴でも成功を収める人はいます。それなのに学歴が重要視されるのはどうしてなのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):若い年齢のうちはそれがわかりやすい実績だからだと思います。

 おっしゃるように、社会に出れば学歴以上に仕事などの成果が重視されます。東大卒だから成功するわけでもないですし、Fラン大卒だから絶対に失敗するということもありません。結果さえ出せば、社会では評価されます。今の転職トレンドなどを見ていてもそれは明白です。

 ですが、20代のような仕事などの実績がまだ少ないうちは、判断の物差しがそこまで多くないので、学歴をある種の「期待」に置き換えて評価しているのだと思います。

――なるほど。でも、それだったら学歴じゃなくてもいいですよね。

びーやま:そうですね。なのでスポーツや芸術で圧倒的な成果を出した人は評価されるんだと思います。新卒採用でも運動部の人は学歴とは別枠で採用されたりしますからね。

 でも、そういった人は一握りというか、僕を含めて多くの人にとってはむずかしいものでしょう。だから、そういった人は学歴で見られるのだと思います。学歴は超一部の大学学部を除いて努力だけで埋められる世界ですからね。

 加えて、スポーツや芸術は競技や分野を跨ぐと評価がむずかしいですが、学歴は文理の差こそあれど、ある程度比較することが可能ですからね。

 また、勉強は学生の本分ですから、「やるべきことをしっかりやってきたか」で比べるのは悪いことではないと思います。