高学歴と低学歴で本当に違いはあるのか

――よく理解できました。そんな学歴ですが、高学歴な人と低学歴な人で差はあると思いますか? 先ほどの理屈だと差はないということだとは思うのですが。

びーやま:「差はありません。高学歴も低学歴も同じ能力です」と言いたいところですが、実際差はあると思います。

 たとえば、高学歴の人のほうが勉強を通して、物事を正しく読み取る力や問題解決能力、論的思考力などを獲得しやすいと僕は思います。

 加えて、それらは社会でも使える能力ですから、高学歴の人は社会でも活躍しやすいのではないでしょうか。もちろん例外もいますが。

 低学歴の人はそういった能力がないとは、もちろん思いませんが、別の経験でそれらの能力を獲得していないと差は生まれると感じます。

――でも、高学歴でもダメな人がいるのはどうしてなのでしょう。

びーやま:「受験の問題が解けるだけ」だからだと僕は思います。

 これは体育会で活躍していた人でも社会で通用しない人が出てくるのと同じだと思うのですが、獲得した能力の本質が見えていないんですよね。

 たとえば、「陸上部で足が速かった」というのは、社会ではそのまま使えませんよね。ですが、「足を速くするために毎日考えてトレーニングをしていた」という過程は大いに役立ちます。

 これと同じで、高学歴なだけの人も「数学はできる」とか「英語で満点取った」とか、自分のそういったことしか見ません。実はその裏側にあるものこそ、その人の獲得した能力なのですが、そのことに気がついていないので、ペーパーテストのない社会では挫折してしまうんじゃないかなと。

 せっかくいいものを持っているのにもったいないですよね。言葉を選ばずに言うと「高学歴なバカ」だと僕は思います。

 なので、学歴による能力差はありますが、その本質に気がつき、どう使うかで人の成功は決まると僕は思います。

 今の受験生にもいい大学を目指してほしいですが、その過程にある本質も少しだけ意識してほしいです。

――ありがとうございました。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。