スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「仕事ができない人ほどすぐ返信する」。では、仕事ができる人はどうする?Photo: Adobe Stock

返信は早いほうが信頼されて、すぐに返さなければ失礼になる…

「ごめんなさい、今すぐ返信します」
「うっかり見落としてました!」
「返信遅くなって申し訳ありません…」

 そんなふうに、メールに追い立てられていませんか?

 返信が早いほうが信頼される。すぐに返さなければ失礼になる。
 そう思って、仕事中も移動中もスマホ片手に、絶え間なくGメールを開いてしまう。

 けれど、本当にその「即レス」は、相手の信頼を得ているでしょうか?
 そして、自分の時間はちゃんと守られているのでしょうか?

メールを「手紙」と思え

 そこで元グーグル社員が実践していたのが、メールを「手紙」と思えという戦術です。

戦術:メールを「手紙」と思え
 メール絡みのストレスの多くは、「つねにチェックして新規メッセージに即レスしなくては」という強迫観念から生じている。メールを昔ながらの紙の手紙のように扱うと、楽になれる。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 たとえば、あなたが誰かに手紙を書くとき、封筒を選び、便箋に言葉を選び、相手の状況を思い浮かべて、丁寧に文章を書くはずです。

 それと同じように、メールも「少し時間をかけて返す」くらいがちょうどいいのです。

 メールは、「すぐ返すこと」で信頼されるのではなく、「的確に返すこと」で信頼されるのです。

 だからこそ、すぐ開かず、すぐ返さない。
 むしろ、「いつ返すか」「どう返すか」を決めておくほうが、相手にも誠実に向き合えます

「返さなきゃ」「遅れたらまずい」という焦りは、メールに支配されているサイン

「返さなきゃ」「遅れたらまずい」という焦りは、メールに支配されているサインかもしれません。

 すぐには開かない。すぐには返さない。

 それだけで、あなたの時間も、信頼も、驚くほど穏やかに戻ってくるのです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)