スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「職場で出世する人」が無意識にしていること・ベスト1Photo: Adobe Stock

現代は、「気が散る環境」に囲まれながら仕事をしているようなもの

「やるべきことはわかってる。なのに、気づいたらSNSを見ていた」
「集中できずに、時間だけが過ぎていく……」

 そんな悩みを抱えている人は多いかもしれません。

 特にパソコンやスマホが常に手元にある現代では、「気が散る環境」に囲まれながら仕事をしているようなものです。

 しかし、すぐに成果を出す人は、そんな誘惑の多い環境でも“自分の集中力を守る技術”を持っています。では、どうすべきなのでしょうか。

「紙」から始める

「集中したいのに誘惑が多くて左右されてしまう」というときに役に立つのが、「紙」から始めるという戦術です。

戦術:「紙」から始める
 スプリントでは、ラップトップの電源を切って紙とペンを使ったほうがよい仕事ができることがわかった。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「集中したいのにできない」と感じたときは、まずパソコンやタブレットをしまい、紙とペンを持つことが効果的です。

 たったそれだけで、集中力も思考力もケタ違いに変わるのです。

「紙」だからこそできる3つの強み

 パソコンやタブレットを使わずに、紙だからこそできることとは一体何なのでしょうか。

①紙に向かうと集中力が高まる
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 たとえば、スライドや資料を作成するとき、ついおしゃれなフォントや、見栄えの良い配置になるように何度も試行錯誤してしまいます。

 ですが、ラフを紙に書いてしまえば、完璧を求めすぎず、時間をムダに費やすこともなくなるのです。

② 紙のほうが気軽に取り組める 
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 パソコンに入っているアプリなどを使う際、どうしても自分のやり方やペースを自由にカスタムすることはできません。アプリの指示に従う必要がでてくるはずです。

 しかし、紙を使うことで、自分の好きな方法をいくらでも試すことができます

③ 紙に書くほうが可能性が広がる
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 メモを書くときや資料を作成する際に、アプリの指示でグラフや箇条書きのデザイン、決まったレイアウトになることが多いのではないでしょうか。

 そんなとき、紙の上であれば“その人らしさ”が表れます。
 メモのクセやグラフを自分の手で書いているうちに、自分の思考の流れがつかめるようになるかもしれません。

紙に書くと、内省にもつながる

 やるべきことに本気で向き合いたいと思うときは、まず“紙に向かう時間”を取ってみてください。

 それだけで、思考のスピードも質も、確実に変わります

「集中できない」を抜け出すいちばんの方法は、自分の時間を紙に投資することかもしれません。