スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

【しぐさでわかる】幸せそうに見える人の特徴・ベスト1Photo: Adobe Stock

休みたいのに、ぼーっとSNSを見ることしかできない

「自分の時間がまったくない」
「寝るためだけに家に帰ってる気がする」
「休みの日も、気づけばスマホで仕事の通知を確認してる……」

 平日は仕事に家事に育児に、時間がいくらあっても足りない。
 なんとか休憩しようと思っても、ついYouTubeを見たり、SNSをスクロールしていたら、あっという間に時間が溶けている。

 そんな日々の繰り返しに、ふとしたとき、心がすり減っているのを感じることはありませんか?

 でも一方で、同じように忙しいはずなのに、どこか満ち足りて見える人がいます。その人たちは一体何をしているのでしょうか。

本当に「安まること」をしている

「忙しくて疲れていると、SNSをただぼーっと見ることしかできない」というときに、元グーグル社員が実践していたのが、本当に「休まること」をするという戦術です。

戦術:本当に「安まること」をしている
 仕事の息抜きに、ツイッターやフェイスブックなどの無限の泉アプリをチェックしたくなる気持ちはよくわかる。
 でもこの手の休息は、脳のリフレッシュやリラックスにはならない。心かき乱されるニュースを読み、友人のねたましい写真を見れば、ストレスは減るどころか増えてしまう

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

“幸せそうに見える人”は、ただ時間があるわけではありません。
 ほんの数分のスキマ時間でも「ちゃんと休む」ことをしているのです。

 しかも、その休み方にはある共通点があります。それが、「現実世界」に身体と心をしっかりと戻していることです。では、何をすべきなのでしょうか。

デジタル画面なしの休息の重要性

「本当に休まること」とは、以下のようなことが挙げられます。

代わりにデジタル画面なしの休息をとろう。
窓から外を眺め(目にいい)、散歩に出かけ(心身にいい)、健康的なスナックを食べ(お腹が空いていればエネルギーにいい)、誰かと話そう(相手が変人でなければ気分向上にいい)。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 休憩中にやりがちなのが「とりあえずスマホをイジる」ことです。

 しかしこれは、“脳”にとってはずっと活動状態が続いているのと同じです。

「座ってるだけ」で全然回復していないのが現代の休憩なのです。

「満たされて見える人」は、休み方がうまい

 忙しい人ほど、休むことを後回しにしがちです。

 でも、ちゃんと休むことを意識している人は、

・気持ちに余裕がある
・表情がやわらかい
・「今ここ」にいる感じがする

 そんな“満たされたしぐさ”が自然と表れます。

 たった数分でも、「画面を閉じて、外を見る」だけでいい。
 それだけで、心のノイズがとっぱらえるはずです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)