スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

実は「人生を損しがちな人」の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

やるべきことに手がつけられないのは、「やる気」「根性」のせい?

「やることは山ほどあるのに、なぜか動けない」
「気づいたら一日が終わっていた」
「本当に大事なことに、まったく手がつけられなかった」

 そう感じたことはありませんか?

 時間がないわけじゃない。サボってるつもりもない。
 でもなぜか、自分が本当にやりたかったような大切なことほど後回しになっていく……。

 実は、「やる気」や「根性」の問題ではなく、“やり方”の問題かもしれません。

人生を損しがちな人の共通点

 人生を損しがちな人に共通するのは、大事なタスクを、大きな“かたまり”のまま抱えてしまっていることです。

 たとえば、

・「転職活動しなきゃ」と思って何日も進まない
・「実家に帰る準備をしなきゃ」と思ってずっと手が止まる
・「家を片づけよう」と思っているのに、なぜかスマホを触ってしまう

 そんなとき、私たちは「大きすぎるもの」に立ち向かおうとして、気力も判断力も削られているのです。

ハイライトをこっぱみじんにする

「やることが山積みなのに、どれから始めるか迷ってしまう」ときに効果的なのが、ハイライトをこっぱみじんにするという戦術です。

戦術:ハイライトをこっぱみじんにする
 どこから手をつけていいかわからないときは、ハイライト(=最優先のやるべきこと)を、小さく、取り組みやすいタスクのリストにしてみよう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 たとえば、「休暇の計画を立てる」ことをこっぱみじんにするとしたら、以下のように分解できます。

・カレンダーを開いて、候補日を3つピックアップする
・行きたい場所を5つリストアップする
・宿泊先のレビューをざっと読む
・旅行にかかる費用を調べる

 こっぱみじんにする際のポイントは、それぞれのタスクに動詞を入れることです。

「休暇の計画を立てる」だけでは、具体的なアクションが見えません。
 でも「日程を考える」「候補をリストアップする」といった手を動かすイメージが浮かぶタスクなら、心理的なハードルが下がります。

人はどうしても「完璧」を求めてしまう

 人生を損する最大の原因は、「考えてるだけで終わること」にあります。

 なぜなら多くの人は、「完璧な計画」や「全体像」を先に求めすぎてしまうからです。
 でも本当に必要なのは、最初のひと動作だけです。

「1分だけ、机の前に座ってみる」「まずメールアプリを開く」「とりあえずパソコンを持ってみる」

 この「まず1つ小さく動く」ことが、行動の起爆剤になります。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)