ホテルのカフェで紅茶をすすりながら太郎がつぶやく。
「これは撤退したほうがいいかもな」
そのあっさりとした言い草に、永野は目を見開いた。
「なんだ、諦めが早いんだな」
「行くも度胸、退くも度胸だ。通商問題の処理は各国の総領事の権限だから、いくら山本大臣が裏から手を回したところで、有吉がそう簡単に態度を覆すことはないだろう。それに、ここまでこじれれば、この件は必ず表沙汰になる」
「そうかもな」
「密輸は隠密裏にやるからこそ密輸なんだ。公然とやってしまえば、それこそ有吉の言う通り、信義にもとる行為として国際問題に発展してしまう。山本大臣も最後は諦めるだろうよ」
太郎の予想通り、数日後、帰国命令が下った。
(略)
こうして、周到に準備を進めた密輸計画は幻に終わった。もっとも後始末はすべて政府がやったので、太郎たちに損害はない。
「面白い冒険譚になると思ったんだが、残念だよ。でも、この件で俺は米のことをずいぶん勉強したし、支那の米事情もすっかり頭に入った。次は米でもうひと勝負懸けてみようかな」
すっかり頭を切り替えて明るく話す太郎のたくましさに、永田は感心するしかなかった。
「今度は何を考えているんだい」
「江蘇米を日本に持ってこられないなら、支那にいる日本人に売ればいいんだよ」
「上海にいる日本人連中は、みんな江蘇米を食ってたぜ」
「いや、上海じゃない。俺が狙っているのは、満鉄だ」
「これは撤退したほうがいいかもな」
そのあっさりとした言い草に、永野は目を見開いた。
「なんだ、諦めが早いんだな」
「行くも度胸、退くも度胸だ。通商問題の処理は各国の総領事の権限だから、いくら山本大臣が裏から手を回したところで、有吉がそう簡単に態度を覆すことはないだろう。それに、ここまでこじれれば、この件は必ず表沙汰になる」
「そうかもな」
「密輸は隠密裏にやるからこそ密輸なんだ。公然とやってしまえば、それこそ有吉の言う通り、信義にもとる行為として国際問題に発展してしまう。山本大臣も最後は諦めるだろうよ」
太郎の予想通り、数日後、帰国命令が下った。
(略)
こうして、周到に準備を進めた密輸計画は幻に終わった。もっとも後始末はすべて政府がやったので、太郎たちに損害はない。
「面白い冒険譚になると思ったんだが、残念だよ。でも、この件で俺は米のことをずいぶん勉強したし、支那の米事情もすっかり頭に入った。次は米でもうひと勝負懸けてみようかな」
すっかり頭を切り替えて明るく話す太郎のたくましさに、永田は感心するしかなかった。
「今度は何を考えているんだい」
「江蘇米を日本に持ってこられないなら、支那にいる日本人に売ればいいんだよ」
「上海にいる日本人連中は、みんな江蘇米を食ってたぜ」
「いや、上海じゃない。俺が狙っているのは、満鉄だ」
リスクの芽を事前に摘んだ上で
「次の機会」へとつなぐ
結局、政府公認のコメ密輸計画は頓挫しました。一見すれば、挫折の物語です。しかし、太郎にとってそれは「失敗」ではありませんでした。
太郎は、計画の発端からすでにリスクを見積もっていました。「儲けはいらない」と政府に言い切ったのも、成功時の利益より、失敗時の損失をゼロにすることを重視していたからです。国のために動くという大義名分と、「損は国が補填」という合意を取り付けた上での行動でした。もし密輸が成功していれば、国民生活を救う影の功労者となり、政府への信用も得られる。失敗しても損害は被らない。すでに勝負の“目”は二重三重に仕込まれていたのです。