「スマホを見ていたらあっという間に2時間経ってた…」「あっという間に1日が過ぎていく」。スマホやSNSが蔓延っている今、そう感じたことはありませんか?
『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』の発売を記念して、年間200冊を手がけることもあるほど超人気かつ超多忙なデザイナーであり、著書『時間のデザイン』も刊行された井上新八さんに、特別に話を聞いた。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「職場のイヤな人との関係」が一発でラクになるすごい方法とは?Photo: Adobe Stock

Q.人に頼まれるとどうしても断れず、常に締め切りギリギリで動いてしまいます。

「今から打ち合わせできる?」「これ調べてくれる?」と突然降りかかってくる頼まれごとに手一杯で、常に締め切りギリギリまでタスクに取り組むことができません。自分のタスクも、人に頼まれたタスクも動き出しが遅くなりがちで、「迷惑をかけてしまったかも」と落ち込むこともあります。効率よくタスクをこなして、人間関係で気を揉まないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?

どんなに忙しくても翌日にはタスクが完了するワザ

井上新八氏(以下、井上氏) 本のデザインの仕事は、基本的に40件前後が並行しています。

 大体、年間で180冊程度を担当することになるのかな。これは、2日に1冊分のカバーをデザインしているということになります。

――本当に同じ人間ですか? しかも、その仕事量なのに、カバーデザインを依頼すると、こっちが提示した締め切りの1週間以上前には、デザイン案が送られてきますよね……。
 恐らく出版業界共通の謎なんですが、めちゃくちゃ忙しいはずなのに、なんであんなに仕事が早いんですか?

井上氏 どんなにタスクの量が多くてもこなせているのは、ぼくが自分で締め切りを作っているからです。

戦術:自分で「締め切り」をつくる
 集中を高める方法として、「締め切り」に勝るものはない。誰かが結果を期待して待ってくれていると、レーザーモードにとても入りやすい。
 やりたいことのためにも、自分からすすんで締め切りをつくればいい。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 これは『とっぱらう』にも載っている戦術なのですが、タスクを効率的に終わらせるのにも、職場の人間関係をラクに保つのにも効果的だと思います。

自分で決めた「締め切り」に従うだけ

井上氏 ぼくの場合は大体、仕事が始まったらいったん自分で決めた締め切りを作るようにしています。

 例えば、編集者にカバーデザインを依頼されたら、依頼された日から2週間後を締め切りに設定します。

――ということは、編集者側が提示した締め切りはそんなに重要ではないんですね。

井上氏 そうですね。自分なりの締め切りを作っておくと、自分で決めた締め切りをさらに前倒しすることができて、余裕が生まれるんです。

 なので、相手に急かされることもないし、結果的に「安心して任せられる人」になれるんだと思います。

 この方法にたどり着いたのは、あまりに抱える案件が多くなって、いちいち相手の締め切りを記憶していられなくなったのがきっかけではあるんですが(笑)。

 タスクが多すぎてつい頭の中が混乱してしまうという人は、まず「自分だけの締め切り」を作ってみると良いかもしれません。

「職場のイヤな人との関係」が一発でラクになるすごい方法とは?井上新八(いのうえ・しんぱち)
1973年、東京生まれ。和光大学在学中に独学でブックデザイン業を始める。大学卒業後は新聞社で編集者として働き、2001年にフリーランスのブックデザイナーとして独立。年間200冊近くの本をデザインしている。担当した書籍は『覚悟の磨き方』『自分とか、ないから。』(サンクチュアリ出版)『運動脳』(サンマーク出版)など多数。著書の最新刊は『時間のデザイン』(サンクチュアリ出版)。
note(https://note.com/shimpachi88
X(https://x.com/shimpachi