「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【正直、面倒すぎる…】職場で「部下を育てたことのない人」がやっている“NG質問”の正体Photo: Adobe Stock

「部下を育てたことのない人」のNG質問

あなたの職場には、部下に「いつもどうしてるの?」と聞いている上司はいないでしょうか。あるいは、あなた自身が、そんな曖昧な質問を投げかけてしまっているかもしれません。

一見すると、部下を気遣う会話のように聞こえますが、実はこれ、「部下を育てたことがない人」がやってしまいがちなNGコミュニケーションです。今回は、その理由と改善策についてお話しします。

「いつもどうしてるの?」は曖昧すぎる

「いつもどうしてるの?」という質問の最大の問題は、「いつも」という言葉が人によって意味が違うことにあります。たとえば、あなたが上司からこう聞かれたとしましょう。

・「Aさんとの商談、いつもどうしてるの?」

このとき、あなたは何を答えますか? 直近の訪問のこと? 定例ミーティングの進め方? プレゼン資料の作り方? ――正直、どこまでを答えればいいのか迷ってしまいますよね。

実は、「いつも」という言葉の曖昧さが、部下に「何を聞かれているのか」を考えさせてしまうのです。結果として、「まあ、だいたい資料を見せながら話してます」「特に変わったことはないです」といった“会話が広がらない答え”で終わってしまうことが多いのです。

「前回は?」「昨日は?」で、事実に絞って記憶を“呼び起こす”

では、どうすればいいのでしょうか。それは、本書で紹介している「事実質問」に変えることです。

たとえば、こう言い換えてみてください。

「Aさんとの商談、いつもどうしてるの?」

「前回Aさんと打ち合わせをしたのは、いつ?」(when)

「前回のAさんとの商談では、何を提案をしたの?」(what)

このように具体的な時間や出来事を指定することで、相手は考え込む必要がなく、「あ、昨日は新商品の見積もりを持っていったら、価格にすごく関心を示してました」といった具体的な答えが返ってきやすくなります。

これは「事実質問の公式③:『いつも』などの一般化した言葉を避け、具体的な時間や事実を聞く」に沿った質問です。「昨日は?」「前回は?」といった限定的な質問をすることで、相手は“考える”のではなく“思い出す”ことができるのです。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問がある。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)