AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

【超保存版】“どうすればいいかわからない悩み”を考えやすくするChatGPT「神プロンプト」ベスト1Photo: Adobe Stock

悩みは「分割」すると考えやすくなる

「なんでもいいから、新規事業を考えてみて?」。そんな無茶振りをされること、ないでしょうか? 
 この「なんでもいいから」というフレーズ、言った側は「せっかくだから、考えてくれる人の自主性を尊重したい」なんて思っていたりしますが、言われた側としては非常に困惑します

 なぜなら思考のとっかかりとなるようなヒントがないから。「新規事業がほしい」というのは依頼者の単なる「悩み」であって、考える対象となる「お題」とは言えない状態です。こんなときは「お題」を明確にしたり、あるいはお題自体を考えたりする必要があります。

 そこで役立つのが、漠然とした「悩み」を考えやすい「お題」に変えるアプローチの1つ、「分割」です。漠然かつ複雑な悩みは、要素に分けることで単純化して考えやすくしましょう。

「時間」「空間」「条件」で分割する

 一口に「分ける」と言っても、いろんな「分け方」があります。私のおすすめは開発工学の知見活用です。先行研究によると、問題の本質は「時間」「空間」「条件」の3つに則して分割できるとされています。

「時間による分割」なら、たとえば「朝/昼/夜」「忙しい/暇な時期」「集中力の高いとき/低いとき」など。時間の流れに基づいて分割(単純化)します。「空間で分ける」「条件で分ける」についても、同様の要領で分割できます。

 たとえば鉛筆を使っていて、「すぐに芯が折れてしまう……」と悩んだとしたら。そのままでは考えにくいので、分けてみます。

「授業中に鉛筆の芯が折れないようにするにはどうすればいいか?(時間)」
「屋外でのスケッチに持っていく際に鉛筆の芯が折れないようにするには(空間)」
「太い線を描こうとして指に力を込めても折れないようにするには(条件)」

 このように、3つの要素のいずれかに当てはめて分割してみると、考えるための糸口が見えてきます。

AIの力で悩みを分割する技法「悩みの分割」

 この「分割」をAIで行うのが、技法その44「悩みの分割」です。漠然とした悩みを、AIが「分割する」アプローチで「お題」化してくれます。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

 複雑な問題や悩みからアイデア創出のお題を作りたいです。具体的には〈悩みを記入〉をより考えやすくするために少しずらしたお題を複数生成してください。
 考えやすいお題にするには、「時間(季節、曜日、時間帯、状況等)で分けて特定のときに特化したお題にする」「空間(場所、部屋、部分、部位等)で分けて特定のところに限定したお題にする」「条件(制約条件、物理特性、天候条件、その他の要素)がシンプルになる状況に限定したお題にする」の3つのずらし方が役に立ちます。

 プロンプトでは、まず「複雑な問題や悩みからアイデア創出のお題を作りたいです。具体的には~」と、抱えている悩みを伝えながら、AIにしてもらいたい作業をシンプルに伝えています。

 そしてプロンプト後半では「時間」「空間」「条件」と、3つの分割方法とサンプルを入れています。このガイドライン設定によって、AIは「悩み」が含んでいる課題の可能性を列挙することができる仕組みです。

 困っているけど、何をどうしていいかわからない。それがまさに「悩んでいる」状態です。
 考えるべき根源的な問題がわからない。そんなときは、技法その44「悩みの分割」を、ぜひ活用してみてください。

(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、分析、発想、発展、具体化、検証、予測といった“頭を使う作業”にAIを活用する方法を多数紹介しています)