「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「うわっ、嫌な質問…」無能な上司ほど聞いている1つの“ダメダメ質問”の中身Photo: Adobe Stock

「部下を育てたことがない」と聞いてしまう質問

みなさんは、部下のミスや未達成の仕事に対して、「理由」を直接的に聞いてしまっていないでしょうか。

たとえば、次のような言い方です。

  • 「なんでできなかったの?」「どうして間に合わなかったの?」

一見、問題点を明らかにして改善につなげようという前向きな姿勢にも見えるかもしれません。
しかし、これは部下にとって「うわっ、嫌な質問だな……」と感じさせる、ダメな質問の典型です。

ダメな質問=「できなかった過去の理由」を問いただす質問

こうした質問がなぜダメなのか?
それは、すでに変えられない過去について、理由を問い詰めているからです。

部下自身も、「うまくいかなかったな」と反省している最中かもしれません。
そこに「なんでできなかったの?」と聞かれると、心理的には追い詰められることになります。

つまり、本当の意味で状況が改善されることはほとんどないのです。

上司と部下で「意図と受け取り方」はズレている

上司の立場からすると、「なぜ?」と聞くのは「改善点を一緒に見つけよう」という意図かもしれません。
でも、部下にはその意図は伝わりません。

なぜなら、“上司と部下では立場が違う”からです。

上司:「次の手を打ちたい」
部下:「自分が責められている気がする」

このギャップこそが、信頼関係をすり減らす“コミュニケーションのねじれ”の原因になるのです。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問があるのです。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)