「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「なんだかチームがワークしていない」「上司が何を考えているのかわからない」……あなたの職場はこんな悩みを抱えていないだろうか。今や多くの職場で“当たり前”となった1on1。2017年に発売されて以降ベストセラーとなった1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)は、ヤフーが実践してきた対話手法について、今日から実践できる内容が満載だ。本記事では、「どうしても仕事ができない部下との向き合い方」について、著者の本間浩輔氏に伺った。

【仕事ができない部下】「何度も教えたのに」と嘆く上司は二流。では一流はどうする?Photo: Adobe Stock

「言ったつもり」は無責任

「やる気はあるけれど、成果がでない」という人は、どの職場にも一定数います。でも、そういう人を「この仕事に向いていない」と片づけるのは早すぎます。

 まず必要なのは、ちゃんと細かくフィードバックして教えることです。段階を踏んで、少しずつできることを積ませていく。そういう丁寧な育成が必要です。

 よくないのは、「言ったつもり」で終わってしまう上司の姿勢です。

 指導を即時に行わない、確認をしない、フィードバックの頻度もタイミングもバラバラ――それでいて、「向いてないから仕方ない」と言い出すのは、無責任ですよね。上司の簡単な説明で、期待通りの仕事をする部下なんていません。

 上司の給料がなぜ部下より高いのかを考えてください。部下を育成し、自分を超えるような人材に育てていくのが、上司の仕事です。

 太平洋戦争の司令官であった山本五十六の言葉に「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」というのがあります。山本五十六という名前と同じくらい有名なこの基本を、今の管理職が疎かにしているケースがとても多いと感じています。

できる上司は「伝え方」を見直す

「やる気はあるけど向いていないんです」と言う上司に、「それ、本人にちゃんと伝えてますか?」と聞くと、「いや、何回も言ってますよ」と返ってくる。でも、それって単に伝え方が悪いだけかもしれません。

「上司の言うことを部下が聞かない」のは、部下の問題じゃなくて、上司の伝え方が悪いことが多い。コミュニケーションの取り方、観察の仕方、フィードバックの出し方――すべて、上司の責任です。

 実際、私の部下だったとある管理職が「○○さんは△△の仕事に向いてないんですよね」と相談してきたこともあります。でもそのときに私がまず確認するのは、「あなたは上司として本当にやるべきことをやったのか?」という点です。

 何度伝えても変わらないと言うなら、まずは矢印を自分に向ける。これは大原則です。そのうえで、きちんとフィードバックして、指導して、それでもどうしても変わらない、あるいは本人に変わる意思がないという場合は確かにあります。

 そのときに出てくる選択肢が「異動」による配置転換ですが、これは逃げでも押しつけでもあってはなりません。