「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「なんだかチームがワークしていない」「上司が何を考えているのかわからない」……あなたの職場はこんな悩みを抱えていないだろうか。今や多くの職場で“当たり前”となった1on1。2017年に発売されて以降ベストセラーとなった1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)は、ヤフーが実践してきた対話手法について、今日から実践できる内容が満載だ。本記事では、「育て上手の上司と育て下手の上司の違い」について、著者の本間浩輔氏に伺った。

なぜか部下と張り合う「マウンティング上司」を放置した職場の末路とは?Photo: Adobe Stock

●職場が「上司の劣化コピー」だらけになる

 優れた上司には何が必要でしょうか?

 色々あるとは思いますが、僕の場合、初めて部下を持つことになった新任の管理職には、「部下と競争してはいけない」「(自分の)劣化コピーをつくってはいけない」という2つを言うようにしています。

 まず、「部下と競争してはいけない」ということについてです。

 現場を見ていると、「それ私が言ったことだよね」とか「俺なら違う方法でやるけど」と、部下にマウントを取るような上司がまだまだ多いことに気づきます。

 これは、上司が部下と競争して、張り合っている状態です。

 競争してしまう上司の気持ちもわかります。自分は上の職位にいるんだという有能感をもちたくなる。また、360度評価などで、部下からも認められないと、ポジションを守れない時代でもあるからそれを言いたくなる。しかし、それでは、部下は育ちません。

 では、どうやって部下を育てていくのか?

 そのキーワードこそ、「自分の劣化コピーは作らない」ということだと思います。

 つまり、自分と同じような部下、自分のやり方を踏襲する人材を量産するのは、上司の仕事じゃない。むしろ、自分を超えていく部下を育てるのが、上司の仕事なんです。

「会社の成長は、人の成長によってなされる」という視点に立つと、管理職も成長しなければならない。そして、多様性が大切な時代、今いる管理職とは異なる考え方やスタイルの部下を育てる必要がある。

 だれもが同じような考え方をもつ同質的な組織を「金太郎飴のような組織」と言っていた時代がありました。かつてはこのような組織が経営成績を上げるには効率的と言われていたのですが、今ではそういう組織は少ない。

 金太郎飴のような組織より、すべての社員が異なる才能を活かし、イノベーションが乱れ咲く「百花繚乱的な組織」が求められるのではないでしょうか?

 とすると、求められる管理職像も異なるはず。「自分の劣化コピーを作る」では、限界があります。