株式投資をする人たちの間で大きな支持を集める話題の1冊が『株トレ──世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。60問のクイズに答えるだけで「投資のコツ」をつかめる手軽さが人気を博し、絶賛の声が尽きない。著者は、ファンドマネジャーとして2000億円超もの資金を運用してきた経歴を持つ楽天証券・窪田真之氏だ。本記事では、同書の担当編集者が本のポイントを紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

株のプロが断言「株で稼いでいる人のたった1つの共通点」Photo: Adobe Stock

チャートを使った短期トレードの鉄則とは?

『株トレ』の中で繰り返し強調されている短期トレードの鉄則があります。

 それは、「利確は焦らず、損切りは素早く行う」という、シンプルですが重要な考え方です。

 多くの個人投資家は、

「上がった株に手を出すのは怖い」
「もう少し下がってから買いたい」

 と考えがちですが、本書で紹介されているのは、こうした心理とは真逆のアプローチです。

 チャートを利用した短期トレードで大きな利益を得るには、トレンドに乗る「順張り」が有効です。

 それまで静かだった株が急騰し、多くの投資家が一斉に買い始める。窪田氏は、そんなタイミングこそ、絶好の買い場だといいます。

 なぜなら、そういった時には、たいてい市場にポジティブな材料が流れていて、その材料に反応した多くの投資家が一斉に買いに走り、トレンドが生まれるからです。

 そして、上昇している間は保有を続けて利益を伸ばします。

 一方で、上がると思って買った株が下落した場合は、ためらわず損切りを実行し、損失を最小限に抑えます。

 窪田氏によれば、チャートを使ったトレードで成果を出している人ほど、損切りに一切迷わないと言います。

なぜ個人投資家は逆張りしてしまうのか?

 投資主体別売買動向を見ると、多くの国内個人投資家が「逆張り」のトレードをしている傾向がわかります。

 株価が上がっている場面では売り、下がっている場面では買っています。これは、「利確が早く、損切りが遅い」トレードであり、先ほど紹介した本書の鉄則とは真逆の行動です。

 一方、外国人投資家はどうでしょうか?

 同じデータを見ても、大口の売買を行う海外の機関投資家は、株価が上昇している時に積極的に買い、下落局面で売る傾向にあります。

 つまり、彼らは一貫して「トレンドに乗る」順張りの戦略をとっているのです。

大口投資家の「流れ」に乗れ

「株価が下がった今こそチャンス!」

 そう考えて飛びついてしまう個人投資家も少なくありませんが、それは非常にリスクの高い判断です。

 なぜなら、個人投資家が100株単位で売買している一方で、機関投資家は数万株、数十万株という単位で動いているからです。

 特に小型株では、機関投資家が売り始めると、売りが数日から数週間にわたって継続することも珍しくありません。

 一度売りが始まれば、株価は長期間下がり続ける可能性があるのです。

 その売買の痕跡は、チャートや出来高に現れます。

 つまり、個人投資家がとるべき戦略は明快です。大口の投資家が作り出す流れをチャートから読み取り、そのトレンドに乗ること。

 相場を動かしているのは、常に大きな流れです。その波に逆らうのではなく、いち早く察知し、同じ方向に進む。それが、個人投資家が利益を得るための賢い方法です。