「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

どうして学歴ばかりを大人は見るんですか?
――学歴フィルターに象徴されるように、「学歴」は社会でのステータスのひとつとして大きな影響力を持っています。そういったステータス主義によって、「個性が見落とされている」という意見もありますが、びーやまさんはどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):僕は世の中が人を学歴だけで見ているとは思いません。ちゃんと個性も見ているんじゃないかなと。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:まず、学歴フィルターというのは、大人たちが積極的に導入したくて導入したものではありません。ただ、限られた時間のなかで人を採用しようとすると、全員とじっくり話す時間はないわけで、やむを得ず最初の段階でふるいにかけているだけです。
そのため、そもそもの前提として、世の中の大人もできることなら全員の個性をよりじっくり見たいと思っているというのを知ってほしいと思います。
そのうえで、学歴フィルターを通過したあとには面接やディスカッションを通して、その人の個性を見ていくわけですから、学歴だけを見ているのではなく、学歴も個性も見ていると言えるのではないでしょうか。
――なるほど。ただ、だとしても「学歴フィルター」でなくていいというか、ほかのものでフィルターをつくることはできないものなのでしょうか。
びーやま:気持ちはわかりますが、むずかしいんじゃないかなと。
学歴は学生であれば誰もが公平に持つものです。新卒採用であれば「大卒」が条件なわけで、ほかに全員を比べられる基準というのがないんですよね。
部活やサークルで比べようとしても、競技も活動もバラバラですからどのくらいすごいのかも比べづらく、客観性が担保されづらいですから、どうしても学歴になるのかなと。